ネット予約
インプラントのご相談

歯が痛い!原因と対処方法とは

歯が痛い!原因と対処方法とは

歯痛のしくみ

歯が痛くて頰を抑える女性の写真

「歯が痛い」と感じたら、それは歯の周囲に何らかの異常が生じている可能性が高いです。歯の内部には神経や血管から成る「歯髄(しずい)」が分布しており、外からの刺激、あるいは歯の内部に生じている異常を「歯痛(しつう)」として感知することができるからです。
最も一般的な歯痛の原因は「虫歯」ですが、実はそれ以外にもさまざまな病気や異常が潜んでいることもあります。

歯痛の原因

歯痛の原因は、「歯の異常」と「歯の周りの異常」の2つに分けることができます。

1)歯の異常

①象牙質知覚過敏症

「冷たいものがしみる」という症状が主体の場合は、象牙質知覚過敏症が疑われます。エナメル質に亀裂が入っていたり、摩耗したりしていると、冷たい刺激が象牙質へと伝わり「しみる」という感覚を引き起こすのです。

②虫歯

虫歯を発症すると、エナメル質が溶かされ、象牙質がむき出しとなります。すると、冷たいものや甘いものがしみたりするようになります。虫歯がさらに進行すると、歯の神経まで侵されてしまうことから、激しい痛みを伴うようになります。歯痛が生じる最も典型的な原因といえます。

③歯の破折

転倒や交通事故などによる外傷で、歯が折れたり、大きな亀裂などが入ったりすると、強い痛みが生じるようになります。とくに、なにかを噛んだ時に激痛が走るため、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。これもまた、外からの力が歯髄へと伝わりやすくなったことが原因といえます。

2)歯の周りの異常

①根尖性歯周炎

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは、虫歯が重症化して歯の根っこの先である「根尖」から細菌等が漏れ出た状態を指します。根尖部の歯茎が腫れるのが特徴です。対合する歯と噛み合ったときに痛みを感じることから、歯に原因があると勘違いしてしまうことが多々あります。けれども、この時点で歯の神経は死んでいることから、痛みを感知しているのは「歯周組織(ししゅうそしき)」となります。治療を受けずそのまま放置すると炎症の範囲が拡大していくため注意が必要です。

②辺縁性歯周炎

辺縁性歯周炎(へんえんせいししゅうえん)とは、歯周病の代表的な病態で、歯茎が赤く腫れるのが特徴です。食べ物を噛んだり、対合する歯と噛み合ったりした際に痛みを感じます。根尖性歯周炎と同じように、痛みが生じているのは歯ではなく歯周組織です。

③智歯周囲炎

智歯周囲炎(ちししゅういえん)とは、親知らずの周囲に歯周炎を発症した状態です。親知らずの周囲組織が赤く腫れることから、痛みを感じるだけではなく、口が開きにくくなったり、食べ物を飲み込みにくくなったりすることもあります。

3)食片圧入

食片圧入(しょくへんあつにゅう)とは、食べ物が歯と歯の間に詰まった状態を指します。強い圧迫感や不快感を伴うのが特徴です。食片を取り除けば、症状は改善されます。

痛みは歯や歯周組織が原因でないことも

ここまで、歯や歯周組織に由来する痛みについてご紹介してきましたが、実はそれ以外の原因で歯痛を生じることもあるのです。これを「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」といいます。

◎非歯原性歯痛とは

本来、歯に生じる痛みというのは、何らかの刺激を歯髄が感知することで痛みを認識します。一方、非歯原性歯痛では、歯に直接的な刺激が加わっていないにも関わらず、痛みや不快感などが生じてしまいます。そんな非歯原性歯痛は、以下に挙げるような4つに大きく分けることができます。

①咀嚼筋の痛みによる歯痛

食べ物を咀嚼(そしゃく)する際に使う咬筋や側頭筋などが歯痛の原因となる場合がります。実際は、筋肉自体に痛みが生じているのですが、歯に痛みが生じていると勘違いしてしまうのです。こうしたケースでは、筋肉を温めたり、マッサージを施したりすることで症状が改善します。

②神経障害性の歯痛

帯状疱疹(たいじょうほうしん)や三叉神経痛のような「神経が障害される病気」によって歯痛が生じることがあります。それぞれ原因となっている病気を治すことが第一ですが、場合によっては半お神経を抜くことで対処することもあります。

③神経血管性の歯痛

神経血管性の歯痛とは、いわゆる「片頭痛(へんずつう)」が原因となって生じる歯の痛みです。歯髄の痛みと類似していますが、実際は歯に痛みが生じているわけではありません。また、症状も一過性に生じることが多いといえます。

④心因性の歯痛

心因性の歯痛とは、歯やその周囲に具体的な異常はないにも関わらず、強い痛みや不快感などが生じる病態です。あるいは、ちょっとした刺激に対しても過敏に反応してしまい、強い痛みと錯誤(さくご)するケースも心因性の歯痛に含まれます。これらを専門的には「歯科心身症」と呼びます。

歯痛が起きたときの対処方法

ここまで、歯痛が生じる原因について解説してきましたが、対処方法はそれぞれのケースによって大きく異なります。根本的な原因となっている病気の治療はもちろん、それだけでは改善されないケースも多々ありますので、まずはお気軽に当院までご相談ください。歯痛が強い場合は「バファリン」などの市販薬を服用し、症状の改善にお役立てください。具体的な診査・診断、治療については、専門家である歯科医師にお任せください。

【まとめ】

このように、歯痛の原因は、歯や歯周組織の病気に加え、筋肉や神経の異常など極めて多岐にわたりますので、まずは焦らず原因の究明をしっかり行っていきましょう。それぞれのケースにおいて最善といえる治療を施すことが何より大切です。

歯がムズムズする主な原因

頰を抑える高齢女性の写真
強い痛みを感じているわけではないけれども「歯がムズムズする」。そんな症状に悩まされている場合は、いくつかの原因が考えられます。

①虫歯

歯がムズムズするとき、まず疑われるのは「虫歯」です。虫歯が進行して、歯の神経にまで到達すると、ムズムズとうずくような感覚が生じるからです。比較的軽度の虫歯であっても、歯の表面に生じた穴に食べ物が詰まるなどしてムズムズすることもあります。

②歯周病

歯周病は「サイレントディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれており、自覚症状に乏しい傾向にあります。けれども、歯周病が進行すると歯茎や歯槽骨などが破壊されて歯がグラグラと揺れ動くようになり、最終的には歯の脱落を招くことから注意が必要です。そんな歯周病の初期の段階では「歯がムズムズする」といった症状が現れることがあります。

③親知らずの異常

親知らずは、斜めに生えていたり、半分埋まっていたりするなど、生え方に問題があることが多いです。その結果、汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクも高くなっていることから「歯がムズムズする」原因となることも多々あります。

④歯ぎしりや食いしばり

習慣的に歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯根膜(しこんまく)という歯周組織に過剰な負担がかかるようになります。すると、歯根膜を始めとした歯周組織に炎症が起こり、神経を麻痺させ。歯の周囲にムズムズとした感覚を引き起こさせるのです。

⑤心理的な原因

ここまで、歯がムズムズする原因について、具体的な例を挙げて解説してきましたが、実は「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」という、歯に直接的な原因がないケースも存在しています。その多くは、ストレスなどに代表される心理的な要因です。日常生活で強いストレスを受けたり、ストレスが蓄積していたりすると「歯がムズムズする」という症状が認められることがあります。場合によっては「歯がズキズキ痛む」こともあるため注意が必要です。

歯がうずく、ムズムズするときの対処方

歯がうずく、ムズムズするときの対処法は、原因に応じて異なります。

虫歯の治療

虫歯が原因で歯がうずいている場合は、一刻も早く虫歯治療を受けましょう。虫歯菌に侵された歯質や神経を取り除くことで、歯の不快症状を解消することが可能です。

一般歯科のご案内はこちら

歯周病の治療

歯周病による歯のうずきは、歯周病を治療することで改善できます。適切なセルフケアとプロフェショナルケアを実施して、歯の表面に付着した歯垢や歯石を除去します。そうして地道に歯周病菌の数を減らしていくことで、歯や歯茎の症状も改善されていきます。

歯周病治療のご案内はこちら

親知らずの治療

親知らずの異常によって歯の不快症状が現れている場合は、親知らずに対する処置が必要となります。虫歯治療や歯周病治療をするのか、あるいは抜歯をするのかはケースによって異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

親知らず治療のご案内はこちら

歯ぎしりの改善

歯ぎしりというのは、睡眠中に起こりやすくなっているため、患者さまご自身で意識的に改善することは難しいです。そこで有用となるのがマウスピースによる治療です。患者さま専用のマウスピースを作成し、就寝中に装着していただきます。そうすることで歯や歯周組織にかかる負担が減るだけではなく、歯ぎしりという習癖自体も徐々に改善されていきます。

ストレスの解消

ストレスをため込まない、あるいは効率的に解消していくことで、心理的な要因や歯ぎしりによる歯痛を改善させることが可能です。規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとるだけではなく、休みの日は趣味の時間にあてるなどしてストレスを上手に解消していきましょう。

歯科治療後に歯がうずく場合

歯科治療では「歯を削る」「神経を抜く」「歯を抜く」など、歯や歯周組織にダメージを与える処置が多いです。いずれも病気を治す上で必要な処置なのですが、麻酔の効果が切れたあとに痛みやうずきが生じることがあります。これらの症状は一過性のものなので、しばらくすると消失します。治療から1週間経過しても症状が軽くならない場合は、何らかの異常が疑われますので、まずは当院までご連絡ください。

【まとめ】

このように「歯がムズムズする」原因というのは、非常に多岐にわたりますので、まずは歯科医師に診てもらうことが大切です。当院までお越しいただければ、歯のうずきや痛みの原因をしっかりと見極め、最善といえる治療法をご提案いたします。