ネット予約
インプラントのご相談

日本初【JSDA prophylaxis プロフイー入門コース研修会】に参加してきました。

ご無沙汰しております。
くろさわ歯科医院のトリートメントコーディネーターの泉です。

段々と寒くなり、冬が本格化してきました。
体調はいかがでしょうか?
風邪が流行る季節、外出の際にはマスクの着用を、
帰宅の際には手洗いとうがいでしっかり予防ください。

さて先日、日本アンチエイジング歯科学会主催の
日本初【JSDA prophylaxis プロフイー入門コース研修会】に参加してきました。

私はトリートメントコーディネーターとして皆さんの健康を守る役割があり、
口腔内外に関しては誰よりも勉強するべきと考えています。
そうする事で1人でも多くの患者様に寄り添うことが出来るのではないかと思っています。

全米の歯科衛生士約21万人が最も多く行っている診療<prophylaxis>
プロフィーとは日本で行なっているPMTCと共通点もありますが、
アセスメントや口腔がん検診などの有無に違いがありました。

日本にはないメディカルヒストリー(今までの通院歴やご病気、お薬に関してなど)をはじめ
レントゲン、バイトウイング(咬翼法とも呼ぶデンタルエックス線撮影法)、
衛生士によるカルテの細かい記録など、これからの日本歯科医療にも必要なのだと感じました。

歯科医療は口腔内だけではなく、
口腔内から患者様の全身へのアプローチをしていく
時代になりそうです。

患者様の歯に対する不安を少しでも取り除くことが出来るように
まだまだ勉強しなくては!

冬休みの予定も決まりましたので、
皆さんにもお知らせをしておきます。

年末年始の診療は、以下の通りとさせていただきます。
12月27日(金曜日)最終受付17時半
12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)冬期休み
1月6日(月曜日)診療開始

よろしくお願い致します。

今回ふれましたPMTCにご興味のある方には以下のページをご参照くださいませ。

https://www.kurosawa-dc.jp/flow/cleaning/

八王子駅徒歩1分
高い技術力・充実のサービス・安心の保証
総合歯科医療のくろさわ歯科医院

お口のお悩みご相談、お待ちしております!
トリートメントコーディネーター
泉 美紀


トリートメントコーディネーター(Treatment Coordinator)とは
患者と治療者の間に立ち、双方にとって満足のいく治療を進めるための調整役を行う。
米国では(クラークとも呼ばれる)名称として確立されており、高度なコミュニケーション能力で患者へのカウンセリング、プレゼンテーションを行い、時には支払いについてのファイナンス計画まで立てる。

※引用元:日本歯科TC協会

JSDA prophylaxis プロフイー入門コース研修会とは
米国の歯科衛生士が最も多く行なっている診療『プロフィー』。
『プロフィー』とはアセスメントと呼ばれる過程を経て選択されます。
アセスメントは、問診から患者の健康状態を確認し、口腔癌スクリーニングなどの口腔内外検査や、X 線読影や歯周検査などから得られる情報を元に診断されます。 プロフィーは、長期に渡り患者の健康管理と健康の維持の土台となる予防診療なのです。
本講演では日本の歯科医師と歯科衛生士の皆様にプロフィーの概念と 目的、バックグラウンド、主な診療の流れについて解説致します。

※引用元:日本アンチエイジング歯科学会

PMTCとは
PMTCとは、「プロによる機械的歯面清掃」のこと。
P=プロフェッショナル=歯科医師・歯科衛生士
M=メカニカル=機械的
T=トゥース=歯
C=クリーニング=清掃

※引用元:Wikipedia

年末年始の診療は、以下の通りとさせていただきます。

12月27日(金曜日)最終受付17時半
12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)冬期休み
1月6日(月曜日)診療開始

よろしくお願いいたします。

お久しぶりです!泉です。

季節もすっかり変わり、肌寒くなりもう秋ですね。
みなさま風邪など引かれてませんか?

さて、今日はインプラントコーディネーターらしく、インプラントのお話を少しだけさせて頂きます。

私が患者様とのご説明の中で一番多い質問は「痛み」についてです。
歯茎を切り、骨にインプラント(人工歯根)を打ち込むわけなので、痛くないと言うことはありませんが、痛みが少ない患者様の方が多いのです。
もちろん打つ本数や骨移植などが大きく関わってきますが、のたうち回る程の痛みはありません。

「少しだけ腫れている感じ、こんなもんなのね~!」「意外と痛くなかった!」と言う方が殆どです。

痛みは2~3日がピークになり、その後は緩やかに落ち着いてきます。
口の中は血なまぐさい感じは残るかもしれませんが、1週間もたては、元どおりの生活になります。

インプラントが痛い、と言うのは何か他に原因があり、基本的には、だんだん良くなるもの=痛みがなくなるものですので、ご安心くださいね。
痛いかもしれないと言う不安を乗り越え、たくさんの患者様がインプラントをし、ご自分の歯の様に何でも食べられる喜びを手に入れています。

インプラントをすると決断し、その選択は間違いではなく、ご自分の人生において素晴らしい選択をしたと思って頂けるお手伝いを今後も私はくろさわ歯科医院でしていきます。
インプラントをしてよかった、と思う方が1人でも多くなりますように。

当院のInstagramを始めてみました!
もし良かったら覗いてみて下さい。フォローお待ちしております!

https://www.instagram.com/kurosawadc/?hl=ja

はじめまして。
9月に入社した歯科衛生士の長田です。
慣れない環境で戸惑いばかりですが、
歯科衛生士として成長できるように努めてまいります。

さて、今回は歯磨き粉をご紹介したいと思います。
歯磨き粉も様々な種類の物が販売されていて、
迷われていませんか?
今回は歯磨き粉の中でも歯周病予防に効果的な
Systema SP-Tジェルご紹介します。

歯肉の防御力を高めて歯周病を防ぐ無研磨ジェルタイプの歯磨き粉です。

特徴
・4つの薬用成分を配合し、歯周病を防ぎます。
・ラウロイルサルコシンナトリウムが浮遊菌を殺菌し、口臭を予防します。
・フッ化ナトリウムを1450ppmF配合。再石灰化を促進し、ムシ歯の発生と進行を防ぎます。
・粘性の高いジェルなので歯肉や歯周ポケットに薬用成分が長く止まります。
・弱ってきた部分をやさしく、じっくりみがける研磨剤無配合組成です。

適量をハブラシにとり、歯及び口腔内を清掃し、また歯茎をマッサージしてください。
歯周病予防だけでなく、高濃度のフッ素も配合しているのでムシ歯予防にもおすすめです。
せびお試しください。当院でも販売しております。
歯磨き粉の選択で迷われた時は、一度ご相談ください。

はじめまして、歯科衛生士の友松です!
4月に入職して半年ほど経ちますが、
まだまだ慣れないことが多く、
先生や先輩方にフォローしていただきながら頑張っています!

先日、誕生日をお祝いしていただきました。
ありがとうございます!
とても優しい方ばかりで素敵な職場です(^-^)

さて、最近は少し肌寒くなり、だいぶ秋らしくなってきました。
食欲の秋とも言いますので、健康な歯で美味しくお食事したいですね。
お痛みがあったり、歯周病でグラグラしてる歯があると、お食事を楽しめないかと思います。
いつまでも健康な歯で美味しく楽しくお食事できるように、定期的な検診やクリーニングで早期発見・早期治療をおすすめします。
皆さまのご来院お待ちしております!

はじめまして!
歯科医師の大川と申します。
4月からくろさわ歯科医院で働いていて、早いものでもう半年が経とうとしています。
今後とも末永くよろしくお願い致します。

「歯が痛い」
一概に一言そう言っても原因は様々あります。
虫歯が進行して痛い場合
歯周病に罹患して痛みが出る場合
咬合性外傷と言われて噛み合わせが原因となり痛みが出ている場合
主なものはこういった原因がありますが中々ご自身では判断することができないかと思います。

当院ではCTと呼ばれてお口の中のレントゲンを3次元的に見ることができます。
デンタル写真と言われるものだと1回の撮影で下の様に写ります。

CTでは1回の撮影で1本の歯に対して3方向から確認することができます。
また、1本の歯に対しての撮影だけではなく全体の撮影が可能なので原因の歯と患者様が痛みを訴えている歯が違うことがある場合もデンタル写真より広い範囲で確認し、気づく事が可能です。
このレントゲン写真は私の口腔内なのであまり例にはなりにくいですが、
デンタル撮影だけでは見つからない虫歯や根っこの形、本数が判明することがあります。
当院では15歳以下の患者様と希望しない患者様を除く全員にこの撮影を実施しています。
それからその患者様にふさわしい治療方法を提示し進めていくことができます。

みなさんもお口の中を正確に把握するためにも是非一度ご来院ください。
お口の中全体を把握し、患者様個々にあった治療方針を説明させていただきます。

こんにちは。歯科衛生士の世良です。
早いもので9月ももう下旬ですね!
暑さも和らぎ、過ごしやすい日も多くなってきました。
日によって寒暖差があり、調子を崩しやすい時期でもあります。
皆さん体調を崩されていませんか?

体調を崩さないようにするためには、
バランスよく食事をすることが大切です。
忙しいとバランスよく食事を摂ることが難しい場合もありますが、
体の為に栄養バランスを考えた食事を心がけてみて下さい。

実は健康な歯周組織を作るためにも栄養は不可欠なんです!
歯周組織を組成している主な成分はコラーゲンです。
コラーゲンは栄養素で言うとタンパク質の1つに分類され、
健康な歯周組織を作る大切な栄養素だと考えられます。タンパク質の代謝、吸収に必要な栄養素の1つがビタミンB群です。赤身の魚やヒレ肉に多く含まれていています。
さらに歯周組織にはたくさんの血管が走行していますから血液中のヘモグロビンの主成分である鉄も、健康な歯周組織を作る大切な要素だと考えられます。
日頃からバランスよく食事をしっかりすることがお口の中の健康にも繋がるのです!

こんにちは!
歯科助手の須藤です。

先日子供の運動会がありました。
去年はまだ歩けなかった頃でしたが、今年は一生懸命走る姿を見ることができました!

今回は子供の歯についてお話させて頂きます!
乳歯が生え始める時期をご存知ですか?
一般的には半年頃が目安と言われています。
歯の生える時期や順番などには個人差がありますが、
早いお子さんだと4ヶ月を過ぎた頃から下の前歯が生え始め、上の前歯がそれに続いて現れます。
半年を過ぎると離乳食を始めて、哺乳瓶からストローに移行していくことが多いと思いますが、上の前歯が生えたらコップ飲みの練習を始めてみましょう。

ストローとコップでは吸う動きが違い、コップの方が複雑なので内舌筋と言われる舌を動かす力や、飲み込む力が鍛えられます。
最初はスプーンですすって飲んでみたり、おちょこや小さいコップなどで徐々に進めてみるといいですね。
焦らずお子さんの成長に合わせて、少しずつ練習してみて下さいね!
乳歯が生えたらガーゼでの拭掃などのケアが大切で、定期的なフッ素塗布もオススメしています!お子さんの歯の事でも気になることがございましたら、お気軽にご相談下さい!

コップを持った少女のイラスト

こんにちは。歯科衛生士の秋元です。
夜はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑さが残りますね。
9月に入りましたが、学生さんは新学期が始まり忙しい時期ですね。また、お勤めの方も転勤が決まったりと環境が変わりやすい時期でもありますね。
そこで今回は歯ぎしりのお話をしようかと思います。
なぜ歯ぎしりかというと、実は身の回りの環境の変化や仕事や勉強が忙しい時のお供になりがちな「ストレス」と関係しているからです。
・朝起きた時なんとなく顎がだるい……
・歯がすり減ってきている気がする
・時々しみる症状が出る
定期検診の時にもこのような悩みをよくお聞きします。
一説によると、人間は日中に受けたストレスを発散させるために夜寝ている時に歯ぎしりをするといわれています。
そして歯ぎしりによって顎関節症や知覚過敏(歯がしみやすい状態)になりやすくなってしまったり、筋肉が凝って頭痛が悪化してしまったりなどとトラブルを招きやすいです。

そこでオススメしたいのがナイトガード(マウスピース)です!

これを基本的に、上の歯に装着して寝るのですが、硬いアクリル樹脂なので滑りが良く、歯ぎしりをしても力を分散させてくれるので顎の負担を減らすことができます。なおかつ歯のすり減りも防止してくれます。
また、セラミックなど自費の被せ物等を入れている方は歯ぎしりによって割れてしまうのを防ぐためにもオススメです。

作ってみたい、という方は検診や治療で来院の際にスタッフにお気軽にご相談いただければと思います!

こんにちは、受付の吉田です。
皆さん台風の影響は大丈夫でしたか?
暑くなったり雨が降ったり・・・
気温の変化で体調管理が難しくなっておりますが、何処と無く秋が近付いている様な気がしますね。

私は夏休みを頂き、大好きな海に行ってきました。
そして可愛い海の動物達にも会って
とても楽しい夏休みを満喫させて頂きました!

さて、季節の変わり目です。
秋の訪れを感じつつ、夏の楽しかった事を思い出したりしていませんか?
あそこに行ったな、あれ食べたなと。
夏は暑いので冷たい物が食べたくなります。
甘くて冷たい物がとても美味しく感じる時期です。
沢山食べる事は良い事ですが、その後はしっかり歯磨きをしましょう。
頑張って磨いていても、それぞれ磨き癖があり、みがき残してしまう事があります。
そのまま放置してしまうと虫歯や歯周病になってしまったり、知らぬ間に口腔内の状態がどんどん悪化してしまいます。
少しでも気になる所がある方や、お口の中をきれいにクリーニングしたい方は
是非、一度ご連絡下さい!
お口の中をすっきりして、次の季節をスタートしてみてはいかがでしょうか?
皆様のご来院心よりお待ちしております。