ネット予約
インプラントのご相談

夏休み

こんにちは、受付の鈴木です!
毎日暑い日が続きますね。
皆様体調崩されてませんか?

先週、夏休みを利用して新潟へ海水浴に行きました。
新潟の海はとても綺麗でした!

人も少なくてのんびり泳げましたよ(^^)
帰りは温泉に入って美味しいお寿司を食べて満喫出来ました!
みなさんはどんな夏休みを過ごされましたか?

さて、気温も高い中、休みも続いて不規則な生活をしてませんか?
夏バテで体の抵抗力が落ちると歯が痛むことがあります。

規則正しい睡眠とバランスのいい食事は体にも歯にもとても大切です。
抗酸化作用のあるビタミンC、E、カロテンが豊富な野菜や果物を摂取する事で歯周病予防に繋がります。また、成長期のお子さんには、歯や骨になるカルシウムやマグネシウムを摂取する事で、丈夫な永久歯を形成するたすけになります。

旬の食べ物は栄養価も豊富ですので、食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

私のおすすめはモロヘイヤです!
刻んで素麺のめんつゆに入れたり、お味噌汁にすると美味しいんです(^^)
ネバネバが好きな方はオクラや納豆と一緒に丼にすると栄養満点ですよ~!

食いしん坊ブログになってしまいましたが、もしお痛みが出た時には我慢せずにご連絡ください。

まだまだ暑い日が続きそうですが体調に気をつけて乗り切りましょう!

こんにちは。歯科衛生士の森川です。
お盆が過ぎましたが暑い日々が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は手持ち扇風機を持ち歩く人も多く見かけました。熱中症対策をしっかりして体調を崩さないように気をつけて下さいね。

この時期は、アイスやかき氷が美味しく、冷たい飲み物もよくとる季節です。
冷たい物を食べた時や歯ブラシを当てた時、ピリッと滲みたり、短い痛みが走る事はありませんか?

痛みが出ると虫歯では無いかと心配される方が多くいます。その症状の原因は知覚過敏かもしれません。

主に、歯と歯茎の境目が噛み合わせの力や歯ブラシの圧によって擦り減ったり、歯周病によって歯茎が退縮(下がる)事で歯根が露出する事などが原因で神経に刺激が伝わりやすくなり、その刺激により神経が過敏になる事で知覚過敏の症状が発症します。

特に多く見られるのが、余分な噛み締めや歯ぎしりによる歯と歯茎の境目のすり減りが原因の知覚過敏です。
ストレスの多い現代です。
ストレスがかかった時や緊張した時、人は無意識に歯を食いしばっている事があります。

通常、上下の歯列には1~3ミリの隙間があり、歯が接触するのは食事と会話を合わせて1日平均20分以下と言われています。

過剰な接触は、歯をすり減らせ、知覚過敏の症状を併発する原因となります。

当院では、しみ止めの薬の塗布や減ってしまった歯への修復処置、夜の歯ぎしりから歯を守るマウスピース(ナイトガード)の作成なども行なっておりますのでお気軽にご相談ください。

こんにちは!
歯科医師の高野です!
暑い日々が続いておりますが、皆様は体調を崩されていませんか?

私たちは医院の団結力を高めるため、スタッフでBBQに行ってまいりました。

初めて行くバーベキュー場でしたが、雰囲気がとても良く、その日は天気予報では台風の心配もされていましたが、無事天気も晴れて、スタッフ一同楽しい時間を過ごすことができました!

また、最近では私自身も入れ歯に関する勉強会に参加し、

実際に入れ歯を装着することで患者様自身はどのように感じるのか。

入れ歯を作製や調整のテクニックについて学んできました。

入れ歯を専門に行っている先生の講義で、自分自身歯科医師としての知識はまだまだであると思っておりますので、一つ一つの経験談が僕にとってものすごく為になる内容でした。

この勉強会の内容を少しでも普段の診療に活きたいと考えております。

もし入れ歯が痛い、合わないということがありましたらぜひ当院にお立ち寄りください!

皆さん、こんにちは。
歯科医師の前田です。
先日インプラントメーカーの世界的に有名なノーベル社主催の国際シンポジウムに出席して参りました。
スペインのマドリードで開催され、当院では黒澤院長先生、安藤先生と共に学会に参加してきました。
異国の歯科医師の治療を間近に見学でき、日本という枠組みを超えた視点から歯科医療を肌で感じ取ることができました。

今回の国際学会では次世代型のインプラント治療についての紹介を受け、難症例とともに最先端の歯科技術を見学してきました。
たくさんの最新機器を拝見し、当院でも取り入れたいと考えているものもあり、非常に有意義な時間を過ごせたと思います。

その一方で医療の本質についても考えさせられる一面もありました。
歯科医療は一般的に海外の方が先進的に捉えられがちですが、
実際の本質的な治療の質を考えると海外に比べて表立ってはいませんが、
日本人も非常に優れた実績や実力の高い、世界でも決して劣ることのない良い治療をもたくさんしているのではないかと思いました。

私たちの病院でも患者様一人一人に最適な治療をしていけるようドクターやスタッフが勉強を積み重ねてきて、院長先生を中心に国際学会レベルを超えるような医療を提供できていることを改めて実感しています。

インプラント治療も含め、歯科医療全体にも通じることとは思いますが
しっかりとした安全性・予知性の高い歯科医療は、器具・機材にかかわらず、
手順や規定に則って確実な処置をしていくことが一番重要であり、そこに治療の長期的な予後や治療の精度が見出されるものだと感じました。

CT画像の適切な診査・診断、治療の予知性を考慮した治療手段の選択肢の提示、
一定以上の歯科医療の技術を持ち、モラルを遵守し、さらに治療の効率化を後押しする最新機器を駆使して、これからも最善の治療をご提供できるよう頑張って参ります。

皆様、ご無沙汰しております!
歯科医師の須藤です。
蒸し暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?

私は、先週の日曜日に、橋本にある歯科医院でセミナーを受けて来ました。
内容は摂食嚥下ということで、例えば入れ歯を作る前後で、実際に患者様が食事をしやすくなっているのかどうか、全身の栄養状態も含めて改善しているかどうかを確かめる内容でした。
当院では、現在、嚥下指導等は行っておりませんが、超高齢社会を迎えるにあたって歯科医師として、より高齢者に寄り添った治療を心がけて参りたいと思います。

噛みにくいと一口に言っても、入れ歯が悪い場合や舌の動きが悪い場合、唾液の量が少ないなど、口の中にはさまざまな要素が混在しております。
もし噛みにくいと感じることがありましたら是非一度お声掛けください!

こんちには、受付の大島です。

梅雨時期で、天気が変化して傘が手放せない日々が続いております。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は先日、ドイツ村に行って来ました。アスレチックや小さな動物園など様々ありましたが、中でも紫陽花はこのシーズン、とても綺麗でした。辺り一面が紫陽花畑でした。

色も、定番色な紫色や青色だけでは無くピンク色、白色となどもありました。

中には顔よりも大きな紫陽花もあり紫陽花の種類の多さに驚かされました。

自然豊かな所なので、リフレッシュには良い所でした。

話は変わりまして、定期検診には行かれていますか?痛くないから大丈夫かなと感じたり、定期検診だからかなり先でも大丈夫かなと感じて歯医に行ったのがかなり前だったりしてませんか?

定期検診で治療をする所が発見されます。そこから、自分の歯を守る事が可能です。予防が今後の自分の生活にも影響される為定期検診の大切さを感じます。

又、他院からのご相談や痛みがあるなどの心配事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。皆様からの連絡をお待ちしております。

【今週のお花 7月】②

ブルーベリー

こんにちは。歯科衛生士の竹松です。
最近では診療終わりにスタッフ同士でホワイト二ングの練習に励んでいます。

ホワイトニングとクリーニングの違いはご存知でしょうか?クリーニングでは、汚れや着色を落とすことでお口の健康をを保つだけでなく、自分の歯本来の白さを取り戻すことができます。しかし、あくまで表面に付着した色素を落とすだけなのでそれ以上歯を白くすることは出来ません。一方、ホワイトニングは、歯磨きやクリーニングでは落としきれない歯の黄ばみなどを薬剤を使って漂白していくことを言います。

ホワイト二ングにはいくつか種類があり、当院ではオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類を行なっています。

《 オフィスホワイトニング》
濃度の高い薬剤を使い、歯科医院で行うホワイトニングです。

・ホームホワイトニングに比べて即効性がある
・2時間半の施術で1回で終わる
・ホームホワイトニングに比べて後戻りがしやすい
・薬剤の濃度が高いためしみることがある

《ホームホワイトニング》
濃度の低い薬剤を使い、専用のマウスピースを作成し、ご自宅でしていただくホワイトニングです。
毎日2時間のホワイト二ングを2週間続けてもらいます。

・ホワイトニングジェルがなくなっだ場合も、追加で ジェルを購入すれば白さがキープできる
・じっくり漂白していくため、自然な白さが得られる
・オフィスホワイトニングに比べて効果が得られるまで時間がかかる

◎ホワイトニングの注意事項・デメリット
・ホワイトニングの効果、後戻りのしやすさは生活習慣の違いによって個人差がある
・妊娠中や授乳中、無カタラーゼ症の方はホワイトニングができない
・被せ物や詰め物が入っている部分は白くならない
・ホワイトニング後24時間以内は、着色のしやすい飲食物(コーヒー、紅茶、カレー、赤ワインなど)や、炭酸飲料などは控える

実際にスタッフにオフィスホワイトニングを行なったビフォーアフターです。

施術前

施術後

1回の施術でもこれだけ白くなりました!

2種類の方法にはそれぞれにメリット、デメリットがあります。自分の理想の歯はどういう状態なのか、今の自分の生活に合った方法をしっかりと選び、無理なく楽しくホワイトニングケアを行ってくださいね!何か気になる事があれば遠慮なくスタッフやドクターに聞いてみてください(^^)!

こんにちは。歯科衛生士の日下部です!
夏本番も近づいており暑い日が増えてきましたがいかがお過ごしでしょうか。

今回は麻酔科医の先生を講師とし、応急救護についてお話をしていただきました。

まず、一般歯科で応急救護なんて必要あるのか?とお思いになる方もいらっしゃるかもしれません。
歯科医院でも医療偶発事故は年間で約130件程あり、いつ何時、偶発事故が起きるか分かりません。

そこで今回の勉強会では大まかに
①起こり得る偶発症
②偶発症とその原因
③起きた際の対処法
についてを学びました。

①起こり得る偶発症(高頻度に起こるもの)
1)神経性ショック(脳貧血)
2)過換気症候群

②偶発症とその原因
1)神経性ショックとは簡単に、精神的ストレスや身体的ストレスにより神経系に異常が起こり徐脈、血圧低下することにより脳が貧血状態になってしまうことです。

2)過換気症候群とはこちらも1)と同様に精神的、身体的ストレスにより過呼吸状態になり、身体の中の二酸化炭素が正常値より少なくなることにより起こる症状です。

※上記2つの原因として共通してるものは
・身体的ストレス(不安、緊張etc.)
・肉体的ストレス(痛み)
皆さん歯医者は痛くて怖いというイメージを持たれている方は多いかと思います。
そこで私達医療従事者ができる最大の予防は患者様にそれらのストレスを与えないことです!

③起きた際の対処法

1.治療を中止し、治療器具を除去します。
歯科では小さい器具をお口の中で使うことが多いです。その際に喉に詰まらせて窒息させる危険性があるためです。

2.バイタルサインとは生命徴候のことで、
基本的に『呼吸』『体温』『血圧』『脈拍』『意識レベル』の5つになります。
バイタルサインを測定することで全身状態の変化や異常を早期に発見することができます。
※酸素飽和度とは血液中の酸素と結合しているヘモグロビンの割合のこと。

上記を踏まえて
・正しい血圧測定の仕方(モニタリング)
・酸素吸入器の使用法 を実習しました。

医療従事者なら誰しも学生の時に学んだ当たり前のことかもしれませんが、歯科医院ではこれらの事故が日常茶飯事に起きるわけではありません。その為、もし事故に遭遇した時、分かっていても即座に行動できる方は少ないのでは無いでしょうか。
誰かがやってくれるだろう、ではなく一人一人が自覚を持って対処できるようにしていなければならないと思います。

患者様にストレスを与えないよう最大限の努力をして日々治療に臨んでいます!
皆様、怖がらずに気楽に足を運んでみてはいかがでしょうか。お待ちしてます。

【今週のお花 7月】①

青 アガパンサス
緑 トルコキキョウ
黄色 ひまわり
枝物 ブルーベリー
ドウダンツツジ