Introduction
インプラントを
ご検討されている方へ
Trouble
こんなお悩みありませんか?
当院では、次のようなお悩みをお持ちの方がインプラントのご相談にいらっしゃいます。
当てはまる方はぜひお気軽に当院へご相談ください。
- 他院でインプラントができないと言われた
- 質の良いインプラント治療を受けたい
- 長持ちする歯の治療法を探している
- 入れ歯が合わず痛くて噛みづらい
- 入れ歯だと硬い食べ物を食べにくい
- 入れ歯の違和感に慣れることができない
Pick up case
インプラントの
ピックアップ症例
インプラント治療
-
- 治療費用
- 総額3,845,000円
※検査・診断、手術関連処置費用等を含む
インプラント埋込・上部構造代
-
- 治療期間・通院回数
- 約11ヶ月/約30回
-
- 患者さま情報
- 60代男性
-
- 患者様のお悩み・主訴
- 入れ歯で不自由しており心地よく噛めるようになりたい
-
- 治療概要
- 入れ歯にするかインプラントにするのか迷っていたが娘さんの紹介で来院されたこともあり痛みを我慢して過ごすのがつらいとのことでインプラント治療を希望された
-
- 注意点・リスク
- 定期的なメンテナンスと歯肉の下がりなど注意が必要
Explanation
インプラントとは?
インプラントの構造
インプラントとは、失った歯を補うために歯の根の代わりとなる小さなネジを顎骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
歯を失った部分に対し、天然歯のような機能性と審美性を取り戻すことができます。
インプラントは、入れ歯やブリッジのように他の歯を削る必要がなく顎の骨にしっかりと固定されるため、咀嚼時の安定感や快適さが高いことが大きな特徴です。
インプラントは、天然の歯のような見た目と噛み心地を再現するために、3つのパーツで構成されています。
インプラント体(フィクスチャー)
インプラント体は、顎の骨に埋め込む人工の歯根です。
チタンやチタン合金といった生体親和性の高い素材でできており、骨としっかり結合することで、歯を安定させる土台となります。
インプラント体が顎の骨としっかりと結合することで、その上に取り付ける歯も自然に噛めるようになります。
埋入後は数か月の治癒期間を置き、骨と結合するのを待ってから次のステップへ進みます。
アバットメント
アバットメントは、インプラント体と上部構造をつなぐ中間パーツです。
簡単にいえば、「土台」と「人工の歯」をつなぐ「連結部分」としての役割を持っています。
素材は金属やジルコニアなどが使用されており、見た目や耐久性を考慮して選ばれることが多いです。
アバットメントの形状や素材によって、最終的な見た目や清掃性にも影響が出るため、慎重に選定されます。
上部構造
上部構造は、実際に見えている「人工の歯」の部分です。
セラミックやジルコニアなどの素材が用いられ、天然歯に近い見た目と耐久性を再現します。
色味や形を細かく調整することで、周囲の歯と調和し、自然な仕上がりにすることが可能です。
また、噛み合わせのバランスも重視されるため、見た目だけでなく機能面にも配慮して作製されます。
インプラントが骨と結合する仕組み
インプラントの人工歯根は、単に骨に穴を開けてはめ込んでいるだけではありません。
人工歯根に用いられているチタンは生体親和性の高い金属であり、人の身体に入っても異物だと認識されず、骨の自然な成長・回復に伴って骨と癒着し一体化していく性質を持っています。
インプラント治療はこの性質を活かしたものであり、埋め込まれた人工歯根は骨に取り込まれて完全に人体の一部になるのです。
このため、インプラントは入れ歯や差し歯などの治療法と異なり、義歯がぐらついて噛む力が弱くなるということはありません。
天然の歯と同様の噛み心地を実現できるのが、インプラント治療の最大の利点の1つです。
Comparison
ブリッジ・入れ歯との
治療比較
インプラント同様に歯の機能回復を図る治療に、ブリッジと入れ歯があります。
インプラントとこの2つの治療について比較してみましょう。
インプラント
保険適用の可否 | 保険適用外 |
---|---|
メリット | ・天然歯に近い見た目で違和感が少ない ・天然歯の80%ほどの咀嚼力を再現 ・隣接する健康な歯を削らずに済む ・顎の骨の吸収を防ぐ効果がある ・ケア次第で10~20年以上使用可能 |
デメリット | ・治療費が高額になる傾向にある ・手術が必要で治療期間が長くなる ・全身疾患や骨の状態によっては適応できない場合がある |
ブリッジ
保険適用の可否 | 保険適用あり 使用する素材によって自費治療も可能 |
---|---|
メリット | ・保険適用だと比較的費用が抑えられる ・治療期間が短いため早く歯を補える ・固定式であり違和感が少ない ・天然歯の60%ほどの咀嚼力を再現 |
デメリット | ・健康な隣接歯を削る必要がある ・支えとなる歯に過度な負担がかかる ・平均的な耐用年数が7~8年ほど |
入れ歯
保険適用の可否 | 保険適用あり 使用する素材によって自費治療も可能 |
---|---|
メリット | ・保険適用だと比較的費用が抑えられる ・1本から広範囲の歯の欠損にも対応可能 ・取り外しができて清掃がしやすい ・比較的短期間で治療終了する |
デメリット | ・歯ぐきを覆う形となり違和感が大きい ・他の治療と比べて咀嚼力が劣る ・定期的な調整が必要 ・支えとなる歯に過度な負担がかかる |
Method
難症例に対応できる
4つのインプラント治療法
くろさわ歯科医院では、インプラントの難症例に対応できる次の治療が可能です。
これらの治療法はどこの歯科医院でも実施できるわけでなく、充実した設備や高い技術を要する治療です。
01.オールオン4
オールオン4は、すべての歯を失ってしまった方に適応されるインプラント治療です。
4本のインプラントを埋め込み、それを土台にして固定式のブリッジを装着します。
この治療法の大きな特徴は、取り外し式の入れ歯と比べて人工歯が顎にしっかりと固定されるため、よく噛めて違和感がないことです。
また、埋め込むインプラントの数を抑えられるため、すべての歯を1本ずつのインプラントで補うよりも治療費を抑えられます。
即日インプラントの場合は、手術後すぐに仮歯を装着できるため、生活への影響を最小限に抑えることもできます。
02.サイナスリフト
サイナスリフトとは、上顎の奥歯にインプラントを埋め込む際に、骨の厚みが不足している方に行われる処置です。
上顎洞の粘膜を持ち上げてその下に骨移植を行い、十分な厚みの骨を形成してからインプラントを埋入することで安定性を高めます。
上顎奥歯の上には上顎洞という空間があるため、人によっては骨が薄くてインプラントをしっかり固定できなかったり、インプラントが上顎洞に突き抜けてしまったりする場合があります。
このような場合に、通常のインプラント手術に加えてサイナスリフトを行います。
手術には高度な技術を要しますが、当院では経験豊富な医師が対応するため、安全で確実な治療が可能です。
03.ソケットリフト
ソケットリフトは、サイナスリフトと同様に上顎の奥歯部分で骨が不足している方に行われる治療法です。
サイナスリフトよりも骨の不足量が少ない場合に行われます。
この方法では、インプラントを埋入する際に骨を補う材料を追加し、上顎洞の粘膜を持ち上げることで骨の厚みを増やします。
手術は歯肉を大きく切開する必要がなく、ソケットリフトの処置と同時にインプラントを埋入できるため、患者さまの負担が少ないのが特徴です。
治療も比較的短い時間で完了するため、早期にインプラント治療を終了できるという利点があります。
04.ボーングラフト
ボーングラフトは、インプラントを埋入するための骨が著しく不足している場合に行われる治療法です。
骨移植とも呼ばれる治療法で、サイナスリフトやソケットリフトとは異なり、上下問わず顎全体に適用できる処置です。
人工骨、もしくは患者さま自身の骨を切り取って移植し、インプラントを埋入するための土台を作ります。
患者さま自身の骨を移植する場合は、口の中から骨を採取するのが一般的です。
通院回数が増えたり、治療期間が長くなったりする可能性はありますが、歯周病で顎の骨を失ったような難症例の方でもインプラント治療ができることが最大の利点となります。
Features
くろさわ歯科医院の
インプラント治療の強み・特徴
Price
インプラントの
料金・費用例
価格重視 | 高品質 | 最高品質 | |
---|---|---|---|
上部構造 | 150,000円 ジルコニアシンプル法 |
200,000円 ジルコニアステイン法 |
250,000円 ジルコニアレアリング法 |
アバットメント | 15,000円 チタンアバットメント |
15,000円 チタンアバットメント |
15,000円 チタンアバットメント |
インプラント体 | 170,000円 アストラテック |
170,000円 アストラテック |
250,000円円 ノーベルバイオケア |
総額 | 335,000円 | 385,000円 | 515,000円 |
Insurance
インプラント治療における
保険適用について
インプラント治療は、基本的に保険適用外の自費診療となるため、治療費は全額自己負担となります。
保険が適用される治療は法律で明確に定められており、歯科医院ごとに判断が変わることはありません。
ただし、自費診療である分、治療法や使用する素材・専門機器に制限がなく、より機能性・審美性に優れた治療を選択できるのが大きな特徴です。
見た目の自然さや噛む力の回復を重視したい方にとって、自由度の高い選択肢となります。
また、インプラント治療そのものは保険適用外ですが、医療費控除の対象となるため、確定申告を行うことで所得税の一部が還付され、経済的負担の軽減につながります。
さらに、一度の支払いが難しい場合でも、デンタルローンや分割払いを利用することで、無理なく治療を受けていただけます。
Case
インプラントの症例
Doctor
インプラントの
担当歯科医師
Flow
治療までの流れ
無料相談
インプラントをご検討されている方は、まずは無料相談にお越しください。
無料相談では、インプラント担当医が口腔内の状態や患者さまのお悩みやご希望をお伺いしながら、費用や治療期間について丁寧にご説明いたします。
セカンドオピニオンとしても、ぜひお気軽にご相談ください。
オペ前の準備
インプラントのオペ前には、チームスタッフでカンファレンスを行います。
レントゲンやCTなどで得た精密な情報を元に、患者さまの口腔状況を正しく共有し準備を入念に行うことで、安全性の高いインプラント治療を提供します。
インプラントオペ
事前に治療が必要な主訴の対応を行ったうえで、インプラントオペを実施します。
オペ中は麻酔専門医による麻酔を実施しますので、患者さまは治療の不快さを感じることなくリラックスした状態で治療を受けていただけます。
アフターメンテナンス
治療後は、インプラントが問題なく使えているかどうかや、噛み合わせに問題がないかなどを観察していきます。
6ヶ月に1度の目安で定期検診を行うことで、より長く安定してインプラントをご使用いただけます。
Notes
インプラント治療の
注意事項・リスク
インプラントをご検討されている方は、下記の内容をご覧ください。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に細菌が侵入し歯ぐきや骨に炎症が起こる病気です。
通常の歯周病と症状は似ていますが、インプラントは天然の歯根とは異なるため一度炎症が起きてしまうと進行が早い傾向にあります。
日々の歯みがきや定期的なメンテナンスを怠ってしまうと、骨の吸収が進み最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
そのため、治療後の口腔ケアと定期的な通院が非常に重要です。
喫煙が及ぼす影響
喫煙はインプラントに悪影響を及ぼすことがあります。
タバコに含まれる有害物質が歯ぐきの血流を悪化させ、インプラント周囲炎のリスクを高めることが分かっています。
また、治療直後の傷の治りが遅れることで、インプラントの定着が不十分になる可能性もあります。
喫煙習慣がある方は、治療前に禁煙の検討を強くおすすめします。
持病がある方は事前申告を
糖尿病・高血圧・心疾患・骨粗しょう症などの持病がある場合、インプラント治療に影響するケースがあります。
特に糖尿病の方は、傷の治癒が遅れたり、感染症リスクが高まったりするため、事前に医師へ相談・申告が必要です。
医科と連携しながら安全に治療を進めることも可能な場合があるため、自己判断せずまずは相談することが大切です。
費用に関するご理解
インプラント治療は、基本的に保険適用外であるため、一般的な歯科治療と比べて費用が高くなる傾向があります。
治療内容や使用する素材によって費用は異なりますが、事前にしっかりと見積もりを確認して治療計画を把握することが大切です。
Maintenance
インプラント治療後のケア
インプラントをより長く快適に使用していくためには、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが大切です。
インプラント周囲炎などのトラブルリスクを事前に対処しておくことで、半永久的なインプラントの維持につながります。
セルフケア
自宅でのケアは、インプラントの健康を保つための基本です。
日々の丁寧なケアが、インプラントを長く快適に使うための鍵となります。
歯磨きの徹底
毎日の歯磨きは、インプラントの周囲に付着する歯垢や食べかすを除去し、インプラント周囲炎を防ぐうえで最も重要です。
インプラント部位には、専用ブラシやデンタルフロスなどの補助用具を併用すると、より効果的にケアできます。
歯磨き粉の選び方
研磨剤の粗い歯磨き粉は避けましょう。
粒子が歯ぐきやインプラント周囲に入り込み、炎症を引き起こす可能性があります。
インプラント周囲には、粒子の細かい歯磨き粉や低刺激性の洗口液を選ぶことをおすすめします。
プロフェッショナルケア
セルフケアに加えて、歯科医院でのプロフェッショナルケアも非常に重要です。
年に2~3回の定期的なメンテナンスにより、インプラントの寿命を延ばし、快適な状態を保つことが期待できます。
定期メンテナンスでは、次のような処置を行います。
プラーク・歯石の除去
インプラントや天然歯に付着したプラークや歯石をクリーニングで除去し、清潔な口腔環境を保ちます。
歯ぐきの状態確認
インプラント周囲に炎症や感染が起きていないかを丁寧に検査します。
噛み合わせの確認
噛み合わせに問題がないかを確認し、必要に応じて人工歯(上部構造)の調整を行います。
レントゲン・CT検査
インプラントや顎の骨の状態に異常がないかを、画像検査で確認することもあります。
Trouble
ケア不足によって起きるトラブル
正しいメンテナンスができていないと、
次のようなトラブルにつながります。
インプラント周囲炎の発症
インプラントの周囲に炎症が生じる「インプラント周囲炎」は、セルフケアの不足や定期的なメンテナンスを怠ることで発症します。
炎症が進行すると、インプラントを支える骨が徐々に溶けていき、最終的にはインプラントが脱落する可能性もあります。
インプラント周囲炎は、早期発見と適切なケアにより予防が可能です。
特に、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なチェックが非常に重要です。
噛み合わせの悪化
インプラント治療後も、時間の経過とともに噛み合わせが変化することがあります。
噛み合わせにズレが生じた状態を放置すると、隣の歯や顎関節に余分な負担がかかり、ダメージを与えることがあります。
このような状態が続くと、頭痛や肩こり、食事のしづらさといった全身の不調につながることもあります。
噛み合わせの異常を早期に発見し調整するためにも、定期的なメンテナンスが欠かせません。
歯垢や歯石の蓄積
セルフケアが不十分だと、インプラントや周囲の歯に歯垢や歯石が溜まりやすくなります。
歯垢・歯石はインプラント周囲炎の原因となるだけでなく、天然歯の虫歯や歯周病、さらには口臭の原因にもつながります。
インプラントは天然歯とは構造が異なるため、日々のケアにも工夫が必要です。
セルフケアでは落としきれない汚れを除去するためにも、歯科医院でのプロフェッショナルケアを定期的に受けるようにしましょう。
Q&A
インプラント治療でよくある質問
-
インプラント治療は痛くないのですか?
-
インプラント手術では歯茎を切開して縫合しますが、もちろん麻酔下で行いますので痛みを感じることはありません。術後しばらくは痛みを生じることがありますが、鎮静剤が処方されますので安心してください。
個人差はありますが、インプラント手術後、1~2日もすれば鎮静剤も必要なくなることが多いようです。
-
インプラントの義歯の見た目は自然ですか?
-
インプラントの義歯は、入れ歯やブリッジなどの従来の方法と比べてもたいへん自然な見た目を実現できます。インプラント治療ではアゴの骨に人工歯根を直接埋め込むため、針金などを使用して固定する必要がないのが特長です。また、義歯の形状や色合いも、専門の歯科技工士が患者さん一人一人に合わせて調整しますので、自前の歯に限りなく見た目を近付けることができます。
-
インプラントを入れると、何でも噛めるようになりますか?
-
入れ歯などと異なり、インプラントは限りなく自前の歯に近い噛み心地を実現できると言われています。リンゴやフランスパンなど、入れ歯では噛みにくいものもストレスなく食べられるようになったとの患者様の声もあります。また、口腔内の違和感、異物感も少ないのがインプラントの特長です。
-
インプラントは周囲の歯に影響を与えませんか?
-
周囲の歯にバネをかけて固定する入れ歯や、周囲の歯を削って器具をかぶせるブリッジと異なり、インプラントは周囲の歯とは独立しています。インプラントは骨に直接埋め込むものなので、周囲の歯を固定に使用する必要がないのです。これはインプラントの大きな利点の一つです。
ただし、治療後のホームケアを怠り、インプラント周囲炎を発症してしまうと、インプラントの土台の歯茎と骨のみならず、周囲の健康だった歯や歯茎、骨にまで影響が及ぶことがあります。このため、インプラント治療後は常に丁寧なケアを欠かすことができないのです。
-
インプラント手術は全身麻酔で行うのですか?
-
インプラント手術は局所麻酔で行うのが一般的ですが、大規模な歯科医院などでは、専門の麻酔科医と連携して全身麻酔による手術を行っている場合もあります。比較的大規模な手術になる場合や、パニック障害をお持ちの患者様の手術の場合、全身麻酔の適用は決して有り得ないことではありません。
また当院では、同様に麻酔科医と連携し、静脈内鎮静法という治療法を用いてインプラントを行う場合があります。静脈内鎮静法は、全身麻酔と違って術中も患者様の意識はありますが、薬物の効果で恐怖心や痛みを抑制することができます。単に手術が怖いだけであれば、全身麻酔ではなくこちらの方法で十分かもしれません。
いずれの方法を選択するにせよ、事前に歯科医師から費用やリスクなどの説明を受け、十分に相談した上で選ぶようにしましょう。
-
ケガで歯を失った場合にもインプラントはできるのですか?
-
もちろん、交通事故やスポーツでのケガなどの外傷で歯を失った場合でも、インプラントを適用できることがほとんどです。こうした外傷の場合はアゴの骨を骨折してしまうケースも多いですが、アゴの骨が部分的に欠損してしまった場合でも、骨の移植や造成術を併用すればインプラントを適用できる可能性があります。
なお、外傷によってアゴの骨を3分の1以上欠損してしまった場合、医療機関の規模など多くの制約はありますが、保険適用でインプラント治療を受けられる可能性もあります。
-
金属アレルギーがあるのですが、インプラント治療を受けられるでしょうか?
-
金属アレルギーといっても、全ての種類の金属に対してアレルギー反応を生じるわけではありません。インプラントに用いられているチタンという金属は、生体親和性が高く、人間の体に害を及ぼしにくいという特長があります。したがって、チタンにアレルギー反応が出るケースは稀であるといえます。
とはいえ、もしチタンアレルギーをお持ちの場合は、残念ながらチタンによるインプラント治療はできません。事前にパッチテストなどを受け、どの種類の金属にアレルギー反応が出るのか特定する必要があります。
-
万一インプラントがダメになったら、再度の治療は出来ないのですか?
-
インプラント周囲炎などによってインプラントが欠損・脱落してしまった場合でも、アゴの骨の再生治療などを経た上で、再度のインプラント治療を行える可能性もあります。諦めずに歯科医師に相談してみてください。
-
インプラント治療後はMRI検査が受けられなくなると聞いたのですが…
-
チタン合金を用いた通常のインプラントであれば、MRIなどの検査に影響を及ぼすことはありません。しかし、マグネット・デンチャーと呼ばれる、磁石の力で義歯を固定するタイプのインプラントの場合、MRI画像に乱れが生じる可能性があります。マグネット・デンチャーの使用を検討する場合、この点も含めて歯科医師から詳しい説明を受けるとよいでしょう。
-
インプラント治療は子供でも受けられるのでしょうか?
-
子供の骨は成長途上にあるため、骨に人工歯根を埋め込むインプラント治療には適しません。骨が十分成長していない年齢でインプラント手術を行うと、埋め込んだ人工歯根の部分が浮いてきてしまったり、周りの歯並びにも悪い影響を与えることが多いのです。親知らずを除く永久歯が生え揃うのは16歳前後と言われていますが、永久歯が生え揃った後もアゴの骨自体はまだ成長を続けている場合があります。インプラント手術を行ってもよいと判断される一般的な目安は、身長の伸びが止まる18歳~20歳頃でしょう。
もし、子供の内に歯を失ってしまった場合は、インプラントが可能な年齢に達するまで、部分入れ歯などの治療法で歯並びの隙間を埋めておくことが非常に重要です。そうしなければ、歯の無くなったスペースに隣の歯が倒れ込んでくるなど、歯並びへの重大な悪影響が出る可能性があります。必ず歯科医師に相談するようにしてください。
-
妊娠しているのですが、インプラント治療を受けても大丈夫でしょうか?
-
一般に、妊婦さんはインプラント治療を避けるべきと言われています。アゴの骨に人工歯根を埋め込むインプラント手術は、抗生物質や痛み止めの処方なしには成り立ちません。妊娠中にこうした薬が胎内に入ることで、胎児に悪影響を及ぼしてしまう可能性がありますので、無事にご出産を終えるまでインプラント治療を受けるのは待った方がいいでしょう。また、ご出産後も、母乳を通じて赤ちゃんに影響を与える可能性があるため、授乳が終わるまでインプラント治療を受けるのは控えてください。
なお、妊娠中に歯を失ってしまった場合、インプラント治療が可能になる時期まで、部分入れ歯など適切な治療法で歯並びの隙間を埋めておくことが大切です。
-
高齢者がインプラント治療を受けても大丈夫でしょうか?
-
高齢者は代謝能力が低下し、身体の自然治癒力が弱っている場合が多いため、インプラント手術による体力の消耗が若年の方以上に健康状態に響くことがあります。また、手の運動機能や認知能力に低下が見られる方の場合、インプラント治療後のホームケアを自ら行うことも困難になります。とはいえ、必ずしも高齢の方がインプラント治療を受けられないわけではありません。まずは歯科医師に相談し、必要な検査を受けてみてください。
-
アゴの骨が欠損していてもインプラント治療を受けられますか?
-
歯周病や怪我によってアゴの骨が一部失われてしまっている場合でも、骨の自己移植や再生治療などの方法を併用することで、インプラント治療を受けられるようになる場合もあります。諦めずに歯科医師に相談してみてください。
-
インプラントは保険診療が適用されないと聞いたのですが……
-
原則的にはその通りですが、例外的に保険が適用される場合もあります。腫瘍や骨髄炎など一定の病気や、事故による外傷によってアゴの骨の3分の1以上が失われてしまった場合、保険適用の可能性があります。また、普通の歯周病や加齢によってアゴの骨が欠損してしまった場合は対象外ですが、先天性の疾患や骨の形成不全による場合は保険適用されることが有り得ます。ただし、保険治療は、国の定める厳密な条件を満たし、国の認可を受けた医療機関でしか受けることができません。いわゆる町医者的な歯科医院ではインプラントの保険治療を受けることはできないと思っておくべきでしょう。
-
インプラント手術に失敗はないのですか?
-
今ほどインプラント治療が一般化していなかった頃は、手術時に血管や神経を損傷してしまう医療事故も報告されていました。しかし、現在では医療技術の向上や術式の普及により、手術の失敗例は極めて少なくなっています。インプラントの技術は今も進化を続けており、手術を行う歯科医師や、義歯を作る歯科技工士は、日々最新の知見の習得と技量の向上に心血を注いでいます。歯科医院で十分な説明を受けた上で、安心して治療を受けるようにしてください。
-
インプラント治療後のホームケアを怠るとどうなるのですか?
-
インプラント治療後は、それ以前にもまして歯周病の対策に注意を払う必要があります。口腔内ケアを怠ると、インプラントの周囲に歯周病と同じ症状が起こり、「インプラント周囲炎」という恐ろしい病気を発症する可能性があります。インプラント周囲炎が進行すると、人工歯根を埋め込んでいるアゴの骨にまで炎症が到達し、インプラントが脱落してしまったり、他の歯にも影響を及ぼしてしまったり、血液や唾液を通じて心臓病などの内臓疾患に繋がる可能性すらあるのです。これを防ぐためにも、通常の歯磨きに加えて歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、こまめなホームケアを行うようにしてください。
-
インプラント治療が終わったら、もう歯科医院に行かなくていいのでしょうか?
-
インプラント治療の完了後も、歯科医院で定期的な検診を受けるようにしましょう。インプラントには神経が通っていないため、何らかの病気が進行していても自覚症状が出るのが遅いのです。定期検診によって口腔内の健康状態や噛み合わせ、インプラントの状態をチェックしてもらうことが大切です。また、日頃のホームケアを丁寧に行っていても、歯の隅々には磨ききれない歯垢が誰でも溜まってしまうものです。歯科医院で「PTMC」と呼ばれる歯のクリーニングを定期的に受けることで、歯周病など重大な病気の発症を事前に防ぐことができます。
-
自宅が遠いのですが、インプラントを受けることはできますか?
-
もちろん可能です。八王子にお住まいの方はもちろん、山梨県の上野原市や大月市、甲府市といった近隣の県からもご来院いただいております。また、当院の隣に京王プラザホテル八王子がありますので、宿泊を伴うインプラントも可能です。
Links
関連リンク
Supervisor
監修者情報
くろさわ歯科医院 院長
黒澤 治伸Harunobu Kurosawa
資格
・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生
COLUMN
関連コラム
インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...
インプラント手術をする時の3つリスク
インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法
芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...
歯を支える骨の再生療法は可能?
知っておきたい!インプラント治療後の歯磨き粉につい...
ストレスを軽減してくれるインプラント治療の時の笑気...
インプラントには平均寿命があるの?ダメになってしま...
MENU
診療メニューから探す
虫歯治療
なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。
歯周病治療
「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。
予防歯科
歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。
インプラント
虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。
オールオン4
たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。
セカンドオピニオン
現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。
矯正歯科(歯列矯正)
マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。
マウスピース矯正
矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。
ワイヤー矯正
歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。
精密根管治療
歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。
審美歯科
歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。
ホワイトニング
少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。
ダイレクトボンディング
欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。
親知らずの抜歯
親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。
入れ歯
入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。
Clinic
くろさわ歯科医院について
01
八王子駅から徒歩1分
当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。
02
年間患者数100万人
昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。
03
60%がご紹介でのご来院
くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。
04
各分野のスペシャリストな歯科医師
くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
05
全7部屋を完全個室でご用意
当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
-
〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F
-
JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分
-
近隣の駐車場をご利用ください。