Menu

虫歯

虫歯 イメージ

Introduction

くろさわ歯科医院のインプラントドクター・院長 黒澤治伸

ついつい甘いお菓子や飲み物を楽しんだあと、歯がしみるような…そんな“チョコっと”の積み重ねが、実は見えない虫歯の始まりかもしれません。
初期は自覚しにくく“気づいたら穴が…”というケースも多く、放っておくと歯の痛みや神経トラブルにつながるリスクがあります。
このページでは、知られざる虫歯のサインや進行段階、セルフケアと歯科での治療方法をわかりやすく紹介しています。
大切な歯を守るために、ぜひご覧ください。

Trouble

次の項目に当てはまる方は、虫歯の可能性があります。
また、症状を強く感じる方は虫歯がかなり進行・重症化している可能性があります。
1つでも心当たりがあれば、すぐに歯科医院への相談をおすすめします。

  • 一時的もしくは慢性的にズキズキと歯が痛む
  • 冷たい食べ物が歯にしみる
  • 歯の表面に黒い点があったり穴が開いたりしている
  • 歯茎が腫れて痛んだり、膿んでいたりする
  • 口臭がする
  • 歯の色が茶色や黒色に変わってきた

Explanation

歯の裏側が虫歯になっているイメージ画像

虫歯とは、歯の表面にあるエナメル質が細菌によって溶かされて、茶色や黒色に変色したり、穴が開いたりする病気です。
食べ物の中に含まれる糖分を細菌が分解し、酸を生成することで歯が溶けることで虫歯は進行します。
初期段階では痛みのような自覚症状がないため気づきにくいですが、進行すると冷たいものや甘いものを食べた際に歯がしみたり、ズキズキと激しく痛むことがあります。
虫歯は放置すると歯の神経にまで感染し、重症化して歯を失う原因にもなります。また、進行とともに歯が溶けて形が崩壊していくのも特徴です。
予防には、歯磨きやフロスを使った口腔ケア、定期的な歯科検診が重要です。また、フッ素を含む歯磨き粉や、食後に水を飲むなどして歯を守りましょう。

虫歯のメカニズム

脱灰と再石灰化

虫歯は、虫歯の原因となる口内の細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解し、酸を産生することで歯を溶かす病気です。
おもに「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養源として増殖し、その過程で酸が作られて歯を溶かします。
虫歯は、ミュータンス菌が作り出す酸が、歯の表面にあるエナメル質を溶かし始める「脱灰」から始まります。
通常、脱灰が起きても唾液の働きによって酸が中和され、溶けた歯の成分は「再石灰化」によって歯に再び取り込まれて修復されるため、穴が開くほど歯が溶けることはありません。
しかし、糖分の摂取回数が多かったり、歯磨きが不十分だったりすると脱灰の作用が強くなり、再石灰化による歯の修復が追いつかず、歯に穴が開いて虫歯になるのです。

虫歯ができやすい場所

虫歯ができやすいのは、歯垢(プラーク)や食べかすが停滞しやすい場所です。
おもに、奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目が虫歯ができやすいといわれています。
虫歯を予防するには、歯磨きの際にこれら3つの場所の汚れをしっかりと落とすことが大切です。

奥歯の溝

奥歯は噛み合わせの面に深い溝があり、食べかすや細菌が溜まりやすい構造をしているため、虫歯が発生しやすいです。
特に、歯磨きが不十分だと、溝に詰まった汚れが長時間残り、虫歯の原因菌が奥歯の溝のあたりで多くの酸を作り、歯を溶かします。
奥歯の溝で発生した虫歯は、そのまま歯の内部に入り込んで内側から歯を溶かす場合もあるため、注意が必要です。

歯と歯の間

歯と歯の間(隣接面)は、通常の歯ブラシでは汚れが落としにくいため、虫歯になりやすい場所です。
歯垢(プラーク)や食べかすが残りやすく、放置すると虫歯菌が繁殖して歯の側面から虫歯が進行するリスクがあります。
特にこの部分の虫歯は目に見えないため初期段階では気づきにくく、深く進行しやすいため、強い痛みが出てから気づくことも多いです。

歯と歯ぐきの境目

歯と歯ぐきの境目も、歯垢(プラーク)や食べかすが溜まりやすく、虫歯菌の温床になりやすい部分です。
歯茎が下がって象牙質が露出している場合は、エナメル質よりも柔らかい象牙質が酸によって溶けやすくなり、虫歯も発生・進行しやすくなります。
また、この部分の虫歯は歯周病と併発しやすく、口臭や歯のぐらつきの原因にもなります。

虫歯になりやすい人

虫歯は誰にでも起こり得るものですが、生活習慣や体質によって虫歯ができやすい人もいます。ここでは、虫歯のリスクが高い方の特徴についてご紹介します。

間食が多い人

糖分の摂取量が多い人は、ミュータンス菌が作る酸の量も多くなるため、虫歯のリスクが高いです。
特に、チョコレートや飴、ジュースなどの糖分が多い食品を頻繁に摂取すると、口腔内が酸性になり、歯のエナメル質が溶けやすくなります。
さらに、間食の回数が多いと唾液による酸の中和作用が追いつかず、歯が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯が発生・進行しやすくなります。

歯垢(プラーク)が溜まっている人

歯磨きがきちんとできておらず、歯垢(プラーク)が溜まっている人は、虫歯になりやすいです。
歯磨きを怠ると、歯垢(プラーク)が増えて虫歯の原因となる細菌が増殖します。
特に、奥歯の溝や歯と歯の間などは磨き残しが多く、歯垢(プラーク)が溜まりやすい場所です。
また、歯磨きをしていても磨き方が適切でない場合は、歯垢(プラーク)が十分に除去されず、虫歯のリスクが高まります。

口の中が乾燥しやすい人

服薬、加齢、ストレス、口呼吸などが原因で口の中が乾燥しやすい人は、虫歯になりやすいです。
唾液には、歯の表面を洗浄して酸を中和する働きがあります。
しかし、唾液の分泌量が少なくて口が乾燥した状態になると、口内の自浄作用と唾液による酸の中和作用が低下し、再石灰化のスピードよりも脱灰のスピードが早くなり、歯が溶けるリスクも高くなります。

Cause

虫歯は、単なる「甘いものの食べ過ぎ」だけが原因ではなく、さまざまな要因が重なって発生します。
おもに、食習慣や口腔内の環境、歯のケア不足などが影響し合い、細菌が歯を溶かすことで虫歯が発生するのです。
ここでは、虫歯の主な原因を詳しく解説し、それぞれの発生メカニズムについて確認してみましょう。

糖分の摂取回数が多い

糖分の摂取量が多いと、虫歯のリスクは高くなります。
虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、糖分を栄養源として酸を作り出します。
この酸が歯のエナメル質を溶かして虫歯の進行を促進するため、ミュータンス菌の餌となる糖分を摂取する回数が多いと、歯が酸に晒される時間が長くなるため、歯に穴が空きやすくなるのです。
特に、チョコレートやキャラメルのように歯に付着しやすくて取れにくい食品を頻繁に摂取すると、口腔内が酸性に傾く時間が長くなり、脱灰も進みやすくなります。

歯磨きが不十分

歯磨きが不十分だと、歯垢(プラーク)が蓄積して虫歯ができやすくなります。
歯垢(プラーク)は細菌の温床となる歯の汚れで、酸を発生させて歯を溶かす原因となるためです。
歯磨きの仕方が不適切だったり、歯磨きをしていなかったりする場合は、歯垢(プラーク)が歯に溜まり、虫歯が発生・進行しやすくなります。
歯磨きで歯垢(プラーク)を取り除くことは、虫歯予防の基本です。虫歯を発生・進行させないためにも、歯磨きを徹底するようにしましょう。

唾液の分泌が少ない

唾液が少ないと口腔内の自浄作用が低下し、虫歯のリスクが高くなります。
唾液には、口腔内の細菌を洗い流し、酸を中和する働きがあります。
しかし、ストレスや加齢、薬の副作用、口呼吸などが原因で唾液の分泌が減少すると、虫歯の原因となる細菌が繁殖しやすくなり、虫歯が発生・進行しやすくなります。
また、唾液には歯の再石灰化を助ける成分が含まれていますが、分泌量が少ないと脱灰によって溶け出した歯の修復が追いつかず、虫歯になってしまう可能性があります。

Symptoms

虫歯は早期に治療すれば簡単に治りますが、放置すると進行して深刻な問題を引き起こし、治療も複雑化します。
進行度合いに応じてC0〜C4の段階に分けられているため、進行段階ごとにどんな症状が現れるのか、またその進行具合について詳しく確認してみましょう。

01

C0(初期う蝕)

C0とは、虫歯の初期症状の段階です。
この段階では、歯に穴も開いておらず、自覚症状がほとんどありません。
歯の表面にわずかな白い斑点が現れることがありますが、痛みや歯がしみるような感覚もありません。
エナメル質の損傷が始まったばかりで、まだ歯の内部には影響がないためです。
再石灰化を促進すれば、元の健康な状態に戻る見込みがあるため、治療はフッ素入りの歯磨き粉でのケア、歯科医院での予防処置で改善を図ります。

02

C1(エナメル質う蝕)

C1は、虫歯が進行してエナメル質に小さな穴が開き始めた状態の虫歯です。
歯の表面が溶け出し、酸によってダメージを受けた状態となります。
そのため、C0のように予防処置だけで健康な状態に戻る見込みはなく、歯を削って治す必要があります。
症状としてはまだ痛みはほとんどなく、歯がしみたり痛むことも少ないですが、甘いものや冷たいものに反応して違和感が生じることがあります。
この段階では、虫歯菌に感染したエナメル質を削って除去し、コンポジットレジンを詰めて歯の修復を行います。

03

C2(象牙質う蝕)

C2は、虫歯がエナメル質を越えて象牙質にまで到達し、見た目にも分かるくらい歯に穴が開いた状態です。
この段階になると、冷たい飲み物や食べ物、甘いものに対して痛みを感じたり、歯がしみたりする感覚を自覚することが増えます。
C1と比べてさらに虫歯が深くなり、歯の中心にある神経(歯髄)に虫歯菌の感染が近づいているため、治療を行わないと歯を失う可能性が高くなります。
この段階では、虫歯菌に感染した歯質を削り取り、削り取った歯質の大きさに応じて、コンポジットレジン、もしくは金属かセラミックの詰め物を使用して歯の修復を行います。

04

C3(神経まで達したう蝕)

C3段階は、虫歯が歯の神経にまで到達した状態です。
何もしていなくてもズキズキとした激しい痛みを伴うことがあります。
冷たいものや熱いものだけでなく、何も食べていなくても痛みが続くことがあるため、日常生活に支障が出る恐れがあります。
また、歯の神経が炎症を起こす「歯髄炎」を引き起こし、歯の根のあたりの歯茎にニキビのような出来ものが発生し、膿が出てくる場合もあります。
治療するには歯の神経を取り除く必要があり、状態によっては抜歯が必要です。

05

C4(残根状態)

C4は、虫歯で歯を失う最終段階です。歯のほとんどが虫歯によって溶けてしまい、歯の根しか残っていない状態となります。
この段階になると歯の神経が死んでいるため、痛みを感じることはありません。
そのため、虫歯が治ったと勘違いする人もおられますが、放置すると虫歯菌の炎症が顎の骨に広がっていき、再び激しい痛みや全身的な問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
C4の虫歯は、歯を保存することが非常に難しくなるため、基本的には残っている歯の根を抜き、インプラント、入れ歯、ブリッジによって歯の機能を回復する治療を行います。

Risk

虫歯を放置すると、健康な歯や歯茎に悪影響を及ぼし、さらに大きな問題を引き起こすことがあります。
虫歯は、できるだけ初期のうちに症状を見逃さず、早期に治療を受けることが大切です。
虫歯の放置によるリスクや危険性について、詳しく確認してみましょう。

歯が崩壊してなくなる

虫歯を放置すると、歯の表面からどんどん進行してエナメル質が溶け、歯の内部にある象牙質や神経(歯髄)にまで影響が広がります。
これが続くと歯の形が崩壊し、最終的には歯を支える根本部分まで損傷を受けて歯が割れたり欠けたりします。
この状態になると歯の修復が難しくなり、歯を抜かなければならない場合もあります。
また、見た目にも悪い影響を及ぼすだけでなく、噛む力が低下して生活の質が大きく損なわれる可能性があります。

菌血症になる可能性がある

虫歯が進行して歯の神経にまで感染が広がると、そこから虫歯を引き起こす細菌が血管の中に入り込むことがあります。
この状態を「菌血症」と呼び、血流を通じて全身に虫歯を引き起こす細菌が広がってしまう可能性が高まります。
細菌が血管を通して体内に広がることで、心臓や腎臓、肺などの臓器に悪い影響を与えることがあり、全身の健康状態が悪くなるため大変危険です。
特に免疫力が低い人や高齢者の場合、深刻な健康問題に発展するリスクが増大します。そのため、虫歯は放置せずに早期に治療を行うことが重要です。

重篤な全身疾患に発展する可能性がある

虫歯を長期間放置することによって、歯から虫歯を引き起こす細菌が血管やリンパを通して、身体のほかの部分へと広がることがあります。
この感染が原因で、副鼻腔炎や骨髄炎が引き起こされることがあるため、注意が必要です。
また、虫歯菌が心臓に影響を及ぼすことで、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患に発展し、命の危険を引き起こす可能性もあります。
虫歯は、進行する前に治療しましょう。

Policy

八王子にあるくろさわ歯科医院の院長

くろさわ歯科医院では、「歯医者は怖い」「痛そうで不安」というお気持ちに寄り添いながら、安心して受けていただける虫歯治療を心がけています。
治療では、なるべく削らず、痛みに配慮した方法を重視し、患者さまの負担を最小限に抑えることを大切にしています。

また、歯科用CTや精密機器を活用し、症状を正確に把握したうえで適切な治療をご提案します。
初期段階の虫歯は最小限の処置で済むよう努め、進行してしまった場合でも、症状に応じて保険診療から自由診療まで幅広い選択肢をご用意しています。

患者さま一人ひとりのご要望や生活スタイルを踏まえ、納得いただける治療を一緒に選んでいきます。
「八王子で一番安心できる歯医者」と思っていただけるよう、丁寧な説明と確かな技術でサポートいたします。

 

治療の詳細はこちら

Strengths

Reserve

歯が痛む、冷たいものがしみるといった症状は、虫歯だけでなく歯周病や噛み合わせの異常など、さまざまなトラブルが口腔内で起きている可能性を示しています。
こうした異常は自然に治ることはほとんどなく、放置すれば悪化して治療の負担も大きくなってしまいます。

当院では、早期に適切な診断と処置を行うことで、歯の健康を守ることを大切にしています。
また、他院で受けた診断や治療方針に不安を感じている方に向けて、セカンドオピニオンにも対応しております。
少しでも違和感を覚えた際には、ぜひお気軽にご相談ください。

Insurance

保険適用について

虫歯治療は、ほとんどのケースで健康保険が適用されます。
そのため、詰め物や被せ物といった基本的な治療は3割負担で受けられる場合が多く、費用面のご心配を軽減できます。
一方で、見た目を重視したセラミックやジルコニアなどの自費診療を選択される方も増えています。
これらは保険適用外となりますが、自然な白さや耐久性に優れており、長期的に安心して使えるというメリットがあります。

当院では、治療開始前に必要な費用や保険適用の有無を分かりやすくご説明し、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせて複数の選択肢をご提案しています。
安心して治療を進められるよう、事前に十分なカウンセリングを行い、費用面でもご納得いただいた上で診療を進めてまいります。

Maintenance

虫歯は適切なケアを続けることで予防が可能です。
毎日の歯磨きはもちろん、毎日の歯磨き、食生活の見直し、歯科医院での定期検診で虫歯を予防しましょう。
ここでは、効果的な虫歯予防の方法について詳しく解説します。

毎日きちんと歯磨きを行う

毎日の歯磨きは、虫歯予防の基本です。
虫歯の原因となる歯垢(プラーク)や食べかすをしっかりと落とし、虫歯を予防しましょう。
歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れを落とせないため、フロスや歯間ブラシを活用してきれいにします。
また、歯磨きの際は、虫歯予防に効果的なフッ素入りの歯磨き粉を使用するのがおすすめです。
フッ素には、歯を強化して酸に溶けにくくする作用、虫歯菌の働きを抑える作用などがあり、虫歯予防に大変効果的です。

食生活の見直し

糖分の摂取回数が多くなると、虫歯の原因菌が活発になり、酸が発生しやすくなります。
ダラダラと時間を決めずにおやつを食べる習慣がある場合は、食生活の見直しを行い、虫歯のリスクを減らしましょう。
虫歯予防には、特におやつの頻度や甘い飲み物の摂取回数を少なくするようにコントロールすることが重要です。
甘いものを食べる場合は食事のあとにまとめ、ダラダラ食べないようにしましょう。
また、おやつにはキシリトール入りタブレットを選ぶことで、虫歯の原因菌の活動を抑え、唾液の分泌を促進する効果が期待できます。

歯科医院で定期検診を受ける

虫歯予防には、毎日のセルフケアのほかに定期的に歯科検診を受けることも重要です。
虫歯が進行すると治療が必要になりますが、定期検診を受けて虫歯の有無やセルフケアのチェックを徹底すれば、健康な歯を長く維持できる可能性が高まります。
また、セルフケアで落としにくい歯と歯の間、歯と歯茎の境目についた歯石を専用の機械で落としたり、市販の歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を塗布することで、さらに虫歯の発生率を下げることができます。

Q&A

虫歯は自然に治りますか?

いいえ、自然には治りません。
初期段階(C0)の虫歯の場合は、歯磨きや食生活の見直し、フッ素塗布などで進行を抑えられることもありますが、進行した虫歯は治療が必要です。

虫歯は遺伝しますか?

直接的な遺伝はしませんが、親子間で口腔内の細菌が共有されやすいため、家族の生活習慣が虫歯のリスクに影響を与えることがあります。
また、食生活が似てくるため、虫歯になりやすい食生活をしていると子どもの虫歯のリスクも高くなります。

虫歯の進行はどのくらいの速さですか?

セルフケアや食生活、唾液の分泌量などによって個人差がありますが、子どもの乳歯は比較的早く進行し、大人の永久歯は比較的ゆっくり進行します。
ただし、放置すると確実に悪化します。

虫歯は痛みがなければ問題ありませんか?

いいえ、痛みがなくても虫歯が進行している可能性があります。
特に初期の虫歯は痛み、歯がしみる、歯に穴が開いているのが分かるといった自覚症状がないため、定期的な歯科検診が重要です。

歯がしみるのは虫歯のサインですか?

可能性はありますが、知覚過敏による症状の可能性もあります。
自分で判断することは難しいため、歯がしみる場合は、歯科医院で診察を受けましょう。
虫歯だけでなく、知覚過敏を抑える処置も可能です。

虫歯の治療にはどのくらいの時間がかかりますか?

虫歯の進行度によりますが、初期段階の小さな虫歯なら1回で治療が終わることもあります。
歯に大きな穴が開いていたり、歯の神経にまで虫歯が到達していたりする場合は、複数回の通院が必要です。

妊娠中に虫歯治療を受けても大丈夫ですか?

一般的には安定期であれば可能ですが、虫歯の進行度合いと母体の状況によっては治療を先送りにした方がいい場合があります。
気になる症状がある場合は、まずはご相談いただき、治療のタイミングを一緒に考えましょう。

歯の痛みがなくなったので治療を中止してもいいですか?

歯の痛みがなくなったからといって治療を中断すると、仮の詰め物が取れて再び痛み出したり、状態が悪化したりする可能性があります。
歯科医師の指示通り、治療が終了するまで通いましょう。

虫歯治療と根管治療の違いはなんですか?

根管治療は、虫歯治療の一環として行われることがある処置です。
根管治療は、歯の神経にまで虫歯が到達したときに行います。歯の神経を取り除き、詰め物をするのが一般的です。

虫歯治療は保険適用ですか?

基本的には保険適用にて治療が可能です。ただし、用いる治療方法、詰め物や被せ物の素材によっては自費診療となる場合があります。
よりクオリティの高い治療方法で、美しくて自然な仕上がりを求める場合は、自費での虫歯治療をおすすめいたします。

Supervisor

著者画像

くろさわ歯科医院 院長

黒澤 治伸Harunobu Kurosawa

資格

・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生

COLUMN

インビザライン(マウスピース矯正) 画像

インビザライン(マウスピース矯正)

親知らずが痛い時の対処法 画像

親知らずが痛い時の対処法

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法 画像

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法

出っ歯(上顎前突)の原因って? 画像

出っ歯(上顎前突)の原因って?

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイント 画像

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...

インプラント手術をする時の3つリスク 画像

インプラント手術をする時の3つリスク

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法 画像

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ理由 画像

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...

MENU

虫歯治療アイコン

虫歯治療

なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。

くわしく見る

歯周病治療アイコン

歯周病治療

「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。

くわしく見る

予防歯科アイコン

予防歯科

歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。

くわしく見る

インプラントアイコン

インプラント

虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。

くわしく見る

オールオン4※メニュー表示用アイコン

オールオン4

たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。

くわしく見る

セカンドオピニオンアイコン

セカンドオピニオン

現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。

くわしく見る

矯正歯科(歯列矯正)アイコン

矯正歯科(歯列矯正)

マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。

くわしく見る

マウスピース矯正※メニュー表示用アイコン

マウスピース矯正

矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。

くわしく見る

ワイヤー矯正※メニュー表示用アイコン

ワイヤー矯正

歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。

くわしく見る

精密根管治療アイコン

精密根管治療

歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。

くわしく見る

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。

くわしく見る

ホワイトニング※メニュー表示用アイコン

ホワイトニング

少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。

くわしく見る

ダイレクトボンディング※メニュー表示用アイコン

ダイレクトボンディング

欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。

くわしく見る

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。

くわしく見る

入れ歯アイコン

入れ歯

入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。

くわしく見る

Clinic

01

八王子駅から徒歩1分

当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。

02

年間患者数100万人

昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。

03

60%がご紹介でのご来院

くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。

04

各分野のスペシャリストな歯科医師

くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

05

全7部屋を完全個室でご用意

当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。

日/祝
09:30〜13:00 -
14:30〜19:00 -

〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F

JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分

近隣の駐車場をご利用ください。

近隣駐車場はこちら

BACK TO TOP

お急ぎの方はこちら
電話予約アイコン

電話予約

24時間いつでもOK
WEB予約アイコン

WEB予約