Menu

歯並び・噛み合わせ

歯並び・噛み合わせ イメージ

Introduction

くろさわ歯科医院のインプラントドクター・院長 黒澤治伸

歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目だけでなく、噛む力の不均衡や発音の不明瞭さ、顎関節への負担など、心身にさまざまな影響を及ぼすことがあります。
初期の段階では自覚が少なくても、進行すると虫歯や歯周病、顎関節症などのリスクを高め、生活の質を損なうことも少なくありません。
このページでは、歯並びや噛み合わせが悪くなる原因や起こりやすいトラブル、改善につながる治療方法について詳しくご紹介しています。
将来の歯と健康を守るために、ぜひご覧ください。

Trouble

次の項目に当てはまる方は、歯やお口に何らかのトラブルが起きているかもしれません。
また、症状を強く感じる方は虫歯や歯周病などの病気がかなり進行・重症化している可能性があります。
1つでも心当たりがあれば、すぐに歯科医院への相談し、解決しましょう。

  • 食べ物が上手く噛めない気がする
  • 顔の左右バランスが悪くて歪んでいる
  • 一部の歯が削れているところがある
  • 口元に自信が持てないため笑顔になれない
  • 口を開けたときに顎に痛みや違和感がでることがある
  • サ行やタ行などの発音が不明瞭になることがある

Kinds

歯並びには、生え方や歯の重なり具合によってさまざまな種類があります。
こちらでは、歯並びの種類や特徴について詳しくご紹介します。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯

上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯

上顎前突は、上の前歯が前方に大きく突き出た噛み合わせを指します。
出っ歯とも呼ばれます。
前歯が前に出ていることで唇が閉じにくい、前歯が外傷を受けやすい、食べ物を噛み切りにくいといった問題が発生しやすい歯並びです。

また、見た目にも影響を与える場合があり、重度症例になるとウサギやビーバーのような顔立ちになり、笑顔に自信を持てなくなるという方も少なくありません。
矯正歯科(歯列矯正)では、上の歯を全体的に後ろに引っ込めることで改善できます。

下顎前突(かがくぜんとつ)/受け口

下顎前突(かがくぜんとつ)/受け口

下顎前突とは、下の前歯が上の前歯よりも前に突き出た噛み合わせを指します。
噛み合わせが通常とは逆の状態になるため、受け口とも呼ばれます。
噛み合わせが悪くて食事がしにくい、サ行やタ行の発音が不明瞭になるなど、機能的な問題を引き起こしやすい歯並びです。

放置すると、顔貌に影響が出る場合があり、下顎がしゃくれたり、三日月のような中顔面が凹んだ顔立ちになったりする場合があります。
矯正歯科(歯列矯正)で歯を動かし、下顎や下の歯を全体的に後ろに引っ込めることで改善可能です。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

開咬とは、上下の前歯が噛み合わず、隙間ができてしまう噛み合わせを指します。
食べ物を前歯で噛み切ることができず、空気が前歯から漏れるため、前歯を閉じて発音する言葉が不明瞭になりやすい歯並びです。

矯正歯科(歯列矯正)では、全体的な噛み合わせの高さを調整したり、歯を引き出したりして、上下の前歯が噛み合うように歯を誘導して改善します。

叢生(そうせい)/乱ぐい歯

叢生(そうせい)/乱ぐい歯

叢生とは、隣り合った歯が重なったり、斜めに生えていたりして歯列が凸凹した歯並びを指します。
乱杭歯とも呼ばれます。
歯磨きがしにくいため食べカスが残りやすく、歯垢や歯石が溜まりやすいことから、虫歯や歯周病のリスクが高いのが特徴です。

また、歯列が不揃いであるため、歯を見せて笑うのが恥ずかしいと感じてコンプレックスを抱くこともあります。
矯正歯科(歯列矯正)で、歯を並べるスペースを確保して歯列を整えることで改善可能です。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠すほど噛み合わせが深い状態です。
ディープバイトとも呼ばれます。
上の前歯が下の前歯を2/3以上覆っている場合は、過蓋咬合と診断できます。
出っ歯やすきっ歯と併発しているケースもあり、奥歯の摩耗を起こしやすく、歯を支える骨にもダメージを与えやすい噛み合わせです。

また、下の歯が上顎に当たって、上顎の裏の歯茎を傷つけたり、顎関節症を引き起こしたりする可能性もあります。
矯正歯科(歯列矯正)では、奥歯の噛み合わせを高くしながら、上下の歯のアーチのバランスを整えることで改善可能です。

交差咬合(こうさこうごう)

交差咬合(こうさこうごう)

交差咬合とは、上下の歯が左右にずれて噛み合っている状態を指します。
歯がクロスしていることから、クロスバイトとも呼ばれます。
成長期に交差咬合を放置すると、顎の発育や顔の形に影響を与える可能性があり、顔が曲がったり顎関節症を引き起こしたりすることがあります。

また、クロスしている歯に過剰な力がかかるため、歯の磨耗を引き起こす可能性も高い歯並びです。
矯正歯科(歯列矯正)で歯並びを整えることで、改善を図ることができます。

空隙歯列(くうげきしれつ)/すきっ歯

空隙歯列(くうげきしれつ)/すきっ歯

空隙歯列は、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。
すきっ歯とも呼ばれるこの状態は、食事の際に食べ物が詰まりやすい歯並びです。
フランスではすきっ歯から幸運が舞い込んでくると言われる縁起のいい歯並びですが、日本では幸せが逃げると言われており、見た目を気にされる方が多い歯並びです。

また、歯と歯の間から空気が漏れるため、歯を閉鎖して行う発音が不明瞭になる場合もあります。
矯正歯科(歯列矯正)で歯を動かして隙間を埋めることで、改善することができます。

Cause

歯並び・嚙み合わせは、次のことによって悪くなるとされています。

遺伝的要因による歯並びの悪化

歯並びや噛み合わせは、遺伝的な要因に大きく影響されます。
両親や祖父母が歯並びに問題を抱えている場合は、子どもにも同様の問題が現れることがあります。
例えば、上顎が突出している、下顎が後ろに引っ込んでいる、または歯が大きすぎて並びきらないなどの遺伝的特徴が原因となることが多いです。
遺伝的要因により、歯並びが乱れることで、噛み合わせも不安定になり、矯正治療が必要になることがあります。

悪習慣による歯並びの乱れ

美しい歯並びは、唇・頬・舌の筋肉のバランスが取れた位置に自然と収まることで作られます。
しかし、このバランスを崩す以下の悪習慣は、歯並びに悪影響を与えることがあります。

口呼吸

常に口が開いている状態は、唇が歯を押さえる力が弱まり、出っ歯(上顎前突)の原因となります。また、口内が乾燥し、虫歯や歯周病、口臭のリスクも高まります。

舌の癖(舌突出癖)

話す時や食べ物を飲み込む時に、無意識に舌で前歯を押していませんか?この癖は、前歯の間に隙間ができる「開咬(オープンバイト)」や出っ歯を引き起こす大きな要因です。

指しゃぶり・爪を噛む癖

幼少期の指しゃぶりは自然なことですが、長く続く場合や、成人してからも爪を噛む癖があると、特定の歯に継続的な圧力がかかり、歯並びを乱す原因となります。

頬杖

片方の手で頬に圧力をかけ続ける頬杖は、顎の成長を歪ませたり、噛み合わせをずらしたりする原因となります。

虫歯や乳歯の早期喪失

虫歯を放置して歯を失ったり、適切な時期より早く乳歯が抜けたりすると、空いたスペースに隣の歯が倒れ込んできて、永久歯の生える場所がなくなり、歯並びがガタガタになる原因となります。

顎の成長バランスが悪い

上下の顎の成長バランスが悪いことも、歯並びや噛み合わせの問題を引き起こす原因となります。
顎の成長が不均衡であると、歯の位置が正常に並ばず、噛み合わせにも影響を及ぼすことがあるためです。

例えば、上顎が過剰に発達して前に出ると「上顎前突」になり、下顎が発達し過ぎて前に出ると「下顎前突」になるようなイメージです。
このような成長バランスの悪さは、成長期に矯正治療を行うことで改善することができます。

Merit

悪い歯並びを矯正治療によって改善することで、次のような効果・メリットを得ることにつながります。

口腔内の健康を長く保つことができる

歯並びを整えると歯磨きがしやすくなり、歯垢(プラーク)や食べかすが溜まりにくくなります。
これにより、虫歯や歯周病、口臭の予防になり、口腔内の健康を長く保つことができるようになります。
また、歯並びが良くなることで噛み合わせのバランスが整うため、噛んだときの負担を正しく分散できるようになり、歯の摩耗や過剰な力がかかるのを防いで健全な状態を保ちやすくなるでしょう。

顎関節への負担の軽減

歯並びが悪いと噛み合わせが不安定になり、顎関節に不必要な負担がかかり、顎関節症、肩こり、頭痛を引き起こす原因となります。
矯正治療で歯並びを改善すると噛み合わせが安定します。
これにより、顎関節や周りの筋肉の負担を軽減できるため、噛む力が均等になって顎や顔の筋肉にかかるストレスを軽減し、顎関節症のリスクも下げることができます。

見た目の改善による自信アップ

歯並びを整えることは、見た目の印象を大きく改善します。
歯並びが悪いと、笑顔に自信が持てなくなったり、口元に対するコンプレックスを感じることがありますが、矯正治療によって美しい歯並びが得られることで、自然と笑顔に自信を持てるようになります。
また、見た目が改善されると、対人関係や仕事においてもポジティブな印象を与えることができ、自信を持ってコミュニケーションをとることができるようになる人が多いです。

Risk

悪い歯並び・嚙み合わせのままでいることで、次のようなリスク・危険性があります。

虫歯や歯周病などのリスク増加

悪い歯並び・噛み合わせのままでいると、歯磨きが不十分になり、歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすくなります。
歯垢(プラーク)や歯石は、虫歯や歯周病の原因です。
上手く歯磨きができないと虫歯や歯周病のリスクが高まります。
同時に口臭も発生しやすくなるため、不潔な印象を与えてしまう可能性もあるでしょう。

顎関節症のリスク

歯並びや噛み合わせが悪くて歯が上手く噛み合わない場合、顎に過度な負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
顎関節症とは、顎を動かすときに痛みや違和感が生じたり、開口時にスムーズに口を開けられなかったりするものです。
顎を開けたときに顎関節から「カチッ」という音が鳴るケースもあり、悪化すると慢性的な頭痛や肩こりをともなう場合があります。

食事や発音のトラブル

悪い歯並び・噛み合わせのままでいることで、食事の際に食べ物を上手く噛むことができず、消化不良を引き起こす可能性があります。
消化不良は胃腸へ負担をかけるため、長期的に見て身体の不調を招くリスクも否定できません。
また、歯や舌の位置が悪くなることで発音にも影響が出る場合があり、特に「サ行」「タ行」「ナ行」の音が発音しにくくなることがあります。

Policy

八王子にあるくろさわ歯科医院の院長

八王子にあるくろさわ歯科医院では、「矯正は痛そう」「治療期間が長くて不安」といったお気持ちに寄り添いながら、安心して受けていただける矯正治療を心がけています。治療では、なるべく負担を抑えた方法を重視し、患者さまの不安を和らげながら進めていきます。

また、歯科用CTや精密検査機器を活用し、歯や顎の状態を正確に把握したうえで、噛み合わせや歯並びに合わせた最適な治療計画をご提案します。部分矯正から全体矯正まで、症例やご要望に応じて幅広い治療法をご用意しています。

患者さま一人ひとりの生活習慣やライフスタイルを踏まえ、納得いただける治療を一緒に選択していきます。「八王子で一番安心できる歯医者」と感じていただけるよう、丁寧な説明と確かな技術で歯並びと噛み合わせの改善をサポートいたします。

Strengths

Treatment

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明で取り外し可能なマウスピースを使った矯正治療です。
歯にぴったりとフィットするカスタムメイドのマウスピースを、定期的に新しいものに交換することで、少しずつ歯を動かしていきます。
矯正装置が非常に目立ちにくいため、ワイヤーのような目立つ矯正装置をつけたくない大人や学生にも人気があります。
マウスピースは自分で取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすく、口腔内の衛生管理もしやすいのがポイントです。
ただし、マウスピース矯正は軽度から中程度の歯並びの乱れに適していますが、複雑なケースには不向きな場合があり、診断が必要です。

 

メニューの詳細はこちら

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯に金属やセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。
ブラケットとワイヤーで歯を少しずつ動かし、噛み合わせや歯並びを改善します。
これにより、強力で精密な歯の移動が可能となり、軽度の歯並びはもちろん、マウスピース矯正では対応が難しいくらいの重度の歯並びや噛み合わせの問題にも対応可能です。
矯正装置が目立つことが気になる場合は、目立ちにくいセラミックのブラケットを使用したり、舌側矯正(歯の裏側に装置をつける方法)を選んだりすることもできます。

 

メニューの詳細はこちら

セラミック治療

セラミック治療

セラミック治療とは、歯並びが悪い場合に、セラミック製のクラウンやラミネートベニア(薄いシェル状の歯のかぶせ物)を使用して、歯の形や位置を改善する方法です。
セラミックは自然な色合いのため、見た目が非常に自然で、短期間で美しい仕上がりになります。
ただし、セラミック治療は歯を動かすマウスピース矯正やワイヤー矯正とは種類が異なり、歯を動かさずに見た目を整える治療となります。
歯を動かさずにクラウンやラミネートベニアで見た目を整えるには歯を削る必要があるため、歯の健康状態を考慮した上で行う必要があります。

Flow

当院では、患者さん一人ひとりの歯並び・噛み合わせに合わせ、見た目と機能の両方を考えたマウスピース矯正を推奨しています。

01

無料相談

患者様のお悩みや希望をお伺いし、矯正治療全体の流れについてご説明します。
この段階では費用は発生せず、患者様のご希望に合わせた治療方法をいくつかご説明し、治療期間の大まかな目安をお伝えいたします。

02

検査・診断

具体的な治療計画作成のために、歯型の採取やレントゲン撮影を行います。
当院ではCTを完備しており、顎の骨や軟組織の状態を詳しく確認して歯の動きを予測することができます。
検査データを基に診断を行い、治療方針が決定したら詳しい治療期間や費用の見積もりを患者様に詳しくご説明いたします。

03

矯正開始

治療方針に同意いただいたら、矯正装置を装着して治療をスタートします。
ワイヤー矯正の場合はブラケットとワイヤーを装着し、マウスピース矯正の場合はカスタムメイドのマウスピースを装着します。
装置の使い方や治療中の注意点、正しい歯磨き方法についても丁寧にご案内します。

04

定期通院・調整

治療中は定期的に通院いただき、装置の調整や交換を行います。
ワイヤー矯正では月1回程度、マウスピース矯正では1~2ヶ月ごとのチェックが目安です。
歯の動きを確認しながら最適な調整を重ねることで、少しずつ理想的な歯並びへと近づけます。

05

保定・メンテナンス

歯並びが整ったら、後戻りを防ぐために「リテーナー」と呼ばれる保定装置を一定期間装着します。
保定期間中も3~6ヵ月に一度通院し、歯並びや噛み合わせの安定を確認します。
定期的なメンテナンスを続けることで、美しい歯並びと正しい噛み合わせを長期的に維持できます。

Reserve

噛むときに違和感がある、歯並びの乱れで見た目が気になる、肩こりや頭痛が続くなどの症状は歯並びや噛み合わせに問題があるサインかもしれません。
放置しても自然に改善することはほとんどなく、悪化するとむし歯や歯周病、顎関節症といったトラブルに発展するリスクがあります。

当院では、歯科用CTや精密検査を活用し、歯列や顎の動きを詳しく分析したうえで、患者さま一人ひとりに適した治療方法をご提案しています。
また、他院での診断や治療方針に不安を感じている方には、セカンドオピニオンにも対応しております。

少しでも噛み合わせや歯並びに不安を覚えた際は、早めにご相談ください。

Q&A

矯正治療はいつ始めるのが最適ですか?

子どもの場合は、歯の成長具合や顎の発達に合わせて、7歳前後から始めることが推奨されています。
大人の場合は、気になったタイミングでいつでも始めることができます。

矯正治療は痛いですか?

矯正治療自体は痛くありませんが、治療後に歯が動き始めると軽い痛みや圧迫感が感じられることがあります。
痛みは数日〜1週間ほどでおさまり、痛みは痛み止めで対処できます。

矯正治療にかかる期間はどれくらいですか?

矯正治療の期間は、通常1〜3年程度が一般的です。
歯並びの状態や治療法によって異なるため、正確な治療期間は診断が必要です。
また、治療経過によっては、予定よりも治療期間が伸びる可能性があります。

矯正治療はどの年齢でも可能ですか?

矯正治療は子どもだけでなく、健康な歯と歯茎であれば何歳からでも対応可能です。
大人の方も歯並びを改善したい場合は、矯正治療を受けることで美しい歯並びを手に入れることができます。

矯正治療中に喋りにくくなることはありますか?

矯正治療中は、矯正装置に慣れるまでの間に少し喋りにくさを感じることがあります。
基本的には時間が経つにつれて慣れていき、会話に支障が出なくなるのが一般的です。

マウスピース矯正は食事中に外す必要がありますか?

はい、マウスピース矯正は食事中に外す必要があります。
食事後は歯磨きをしてから再装着するのが基本となります。
食事の際のつけ外しが難しい場合は、ワイヤー矯正がおすすめです。

矯正治療中に虫歯ができた場合、どうすればいいですか?

矯正治療中に虫歯ができた場合は、基本的には歯科医師に相談して虫歯の治療を受けることになります。
虫歯の治療が必要な場合は、状態によっては矯正治療を中断する必要があるため、治療期間が伸びる原因となります。

矯正治療を中断した場合、どうなりますか?

矯正治療を中断すると、歯の位置や噛み合わせが安定していない状態となり、歯が元の位置に戻ることがあります。
そのため、矯正治療は治療計画通りに最後まで進めることが大切です。

矯正治療を始めた場合、学校や仕事に支障はありますか?

慣れるまでは不便だと感じることもありますが、慣れれば矯正治療による支障はほとんどありません。
特にマウスピース矯正は目立たないため、外見に与える影響も少なく、日常生活に支障をきたしにくいです。

矯正治療後に歯茎が下がることはありますか?

歯並びと歯茎の状態によっては、歯が並んだときに歯の根本に三角の黒い隙間ができる場合があります。
個人差があり、歯茎が下がる原因は一つではないため、治療計画作成の際に詳しくご説明いたします。

Supervisor

著者画像

くろさわ歯科医院 院長

黒澤 治伸Harunobu Kurosawa

資格

・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生

COLUMN

インビザライン(マウスピース矯正) 画像

インビザライン(マウスピース矯正)

親知らずが痛い時の対処法 画像

親知らずが痛い時の対処法

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法 画像

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法

出っ歯(上顎前突)の原因って? 画像

出っ歯(上顎前突)の原因って?

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイント 画像

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...

インプラント手術をする時の3つリスク 画像

インプラント手術をする時の3つリスク

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法 画像

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ理由 画像

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...

MENU

虫歯治療アイコン

虫歯治療

なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。

くわしく見る

歯周病治療アイコン

歯周病治療

「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。

くわしく見る

予防歯科アイコン

予防歯科

歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。

くわしく見る

インプラントアイコン

インプラント

虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。

くわしく見る

オールオン4※メニュー表示用アイコン

オールオン4

たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。

くわしく見る

セカンドオピニオンアイコン

セカンドオピニオン

現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。

くわしく見る

矯正歯科(歯列矯正)アイコン

矯正歯科(歯列矯正)

マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。

くわしく見る

マウスピース矯正※メニュー表示用アイコン

マウスピース矯正

矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。

くわしく見る

ワイヤー矯正※メニュー表示用アイコン

ワイヤー矯正

歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。

くわしく見る

精密根管治療アイコン

精密根管治療

歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。

くわしく見る

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。

くわしく見る

ホワイトニング※メニュー表示用アイコン

ホワイトニング

少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。

くわしく見る

ダイレクトボンディング※メニュー表示用アイコン

ダイレクトボンディング

欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。

くわしく見る

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。

くわしく見る

入れ歯アイコン

入れ歯

入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。

くわしく見る

Clinic

01

八王子駅から徒歩1分

当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。

02

年間患者数100万人

昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。

03

60%がご紹介でのご来院

くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。

04

各分野のスペシャリストな歯科医師

くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

05

全7部屋を完全個室でご用意

当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。

日/祝
09:30〜13:00 -
14:30〜19:00 -

〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F

JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分

近隣の駐車場をご利用ください。

近隣駐車場はこちら

BACK TO TOP

お急ぎの方はこちら
電話予約アイコン

電話予約

24時間いつでもOK
WEB予約アイコン

WEB予約