Menu

歯の着色汚れ

歯の着色汚れ イメージ

Introduction

くろさわ歯科医院のインプラントドクター・院長 黒澤治伸

毎日の食事や生活習慣で知らず知らずのうちに溜まる歯の汚れや黄ばみ、歯ぎしりや食いしばりによるトラブルは、放置すると口元の印象や歯の健康に大きな影響を与えます。
「歯を白くしたい」「口元の印象を改善したい」「歯ぎしりを解消したい」そんなお悩みをお持ちの方は、まず専門家に相談することが大切です。
くろさわ歯科医院では、一人ひとりに最適なケアプランをご提案し、痛みに配慮した治療でサポートします。
このページでは、そんな歯の悩みの原因と対策、そして予防・治療方法をご紹介しています!

Trouble

次の項目に当てはまる方は、歯やお口に何らかのトラブルが起きているかもしれません。
また、症状を強く感じる方は虫歯や歯周病などの病気がかなり進行・重症化している可能性があります。
1つでも心当たりがあれば、すぐに歯科医院への相談し、解決しましょう。

  • 鏡を見たときに歯の黄ばみが気になる
  • コーヒーや紅茶の汚れが落ちていない気がする
  • 歯の黄ばみが気になって人と話すときに口元を隠してしまう
  • 歯磨きをしても歯が白くならない
  • 歯が黄ばんでいると清潔感がないと思われそうで心配
  • ホワイトニングに興味がある

Cause

歯の汚れ・着色は、様々な原因が関与してその症状を引き起こしています。
原因には、次のものが挙げられます。

飲食物に含まれる色素成分

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物に含まれる、ポリフェノールやカテキンなどの色素成分が着色汚れの原因となることがあります。
これらの成分が歯の表面にあるペリクル(唾液由来の膜)と結びつくことで、茶色や黄ばみの着色汚れが発生します。
摂取したあとに早い段階で歯磨きをすれば比較的落としやすい着色汚れですが、時間の経過とともに歯に定着して落としにくい着色汚れへと変化するため注意が必要です。
色の濃い飲食物を好んで頻繁に摂取している場合は、飲食物による色素沈着が起こりやすいでしょう。

喫煙

喫煙による着色汚れの主な原因は、タバコに含まれるタール(ヤニ)とニコチンです。
タールは黒色をした成分で粘着性が高く、歯の表面に強固に付着するため、通常の歯磨きでは簡単に落とせません。
また、ニコチンは無色ですが唾液と反応すると黄褐色に変化して、歯に沈着しやすくなります。
長年喫煙を続けると、歯の表面だけでなくエナメル質の細かな隙間から染み込み、より頑固な着色汚れになります。
歯そのものが黄ばむと歯磨きやクリーニングでは改善できないため、ホワイトニングが必要となります。

加齢による象牙質の変色

加齢とともに歯の表面のエナメル質は摩耗して、透明度が増します。
また、象牙質はもともと黄味がかった色をしていますが、加齢により象牙質は厚みが増してより黄色くなっていきます。
これらの歯の加齢変化によって、内側の象牙質が歯の表面から透けて見えるようになり、歯が黄ばんだり歯の全体的な色が暗くなったと感じる場合があります。
歯の内部に原因がある着色のため、変色の程度やどのくらいまで白い歯を目指すかによって必要な処置が異なります。

テトラサイクリン系の抗生物質

テトラサイクリン系抗生物質を歯の形成期に服用すると、象牙質の変色が起こって歯がグレーや茶色がかった色味に変色することがあり、これを「テトラサイクリン歯」と呼びます。
薬剤による歯の変色は、歯の内部に原因があるため、軽度であれば通常のホワイトニングで改善できる可能性がありますが、中度〜重度のテトラサイクリン歯の場合はホワイトニングでは改善が難しく、セラミックの被せ物やラミネートベニアなどの審美歯科治療が必要になる場合があります。

プラーク(歯石)や歯石の蓄積

歯の表面に付着するプラーク(歯垢)は、時間の経過とともに変色して歯の黄ばみを引き起こすことがあります。
プラーク(歯垢)や歯石は白っぽい色をしていますが、飲食物の色素や細菌の影響で黄褐色や茶色に変色することがあるためです。
特に歯と歯茎の境目や歯の裏側に溜まりやすく、このような場所が黄ばんでいる場合は、プラーク(歯石)や歯石が原因で歯の変色が起きている可能性があります。
歯ブラシで落とせない歯石がついている場合は、歯科医院で落としてもらう必要があります。

Risk

歯ぎしり・食いしばりがあることで、次のようなリスク・危険性があります。

見た目の印象が悪くなり、自信を失う
可能性がある

歯の着色汚れは、口元の印象を大きく左右し、清潔感や若々しさを損なう要因となります。
特に対人コミュニケーションの多い仕事や社交の場では、歯の黄ばみが目立つと不衛生な印象を与えてしまうことがあります。
その結果、自信を失って笑顔を控えるようになったり、人と話す際に口元を隠したりすることで、コミュニケーションに消極的になってしまうことがあるのです。

歯周病や虫歯のリスクが高まる

着色汚れの原因となるプラーク(歯垢)や歯石の蓄積は、口腔内の細菌の増殖を促して歯周病や虫歯のリスクを高めます。
特に歯石は表面がザラついているため、さらに細菌や食べかすが付着しやすくなり、歯茎の炎症や虫歯の原因になります。
プラーク(歯垢)や歯石の蓄積は、歯の黄ばみだけでなく口臭の悪化につながることもあり、最終的には歯を失う可能性もあるため気をつけましょう。

ホワイトニングや治療が必要になり、
経済的負担が増える

軽度の着色汚れは、歯磨きや歯科医院でのクリーニングで改善できますが、長期間放置すると歯磨きやクリーニングでは落とせなくなり、ホワイトニングや審美歯科治療が必要になります。
特に、タバコのヤニや内因性の着色は、ホワイトニングやラミネートベニアなどの治療が必要になることが多く、経済的な負担が増す可能性があります。
予防的なケアを怠ると、高額な治療費がかかって経済的負担が増えるリスクがあるでしょう。

Selfcare

歯の着色汚れを防ぐためには、日常のケアを見直して着色の原因を減らすことが重要です。
毎日の歯磨きだけではなく、食習慣や生活習慣の改善、定期的な歯科医院でのクリーニングを取り入れることで、白く健康的な歯を維持できます。
具体的な予防方法について詳しく確認してみましょう。

適切な歯磨きとステイン除去効果のある
歯磨き粉を使用する

歯磨きで口腔ケアをする女性

着色汚れの蓄積を防ぐためには、正しい歯磨き方法を身につけることが大切です。
正しい方法で歯磨きを行うことで、着色汚れの原因となるプラーク(歯垢)や歯石、飲食物に含まれる着色成分の沈着を防ぐことができます。
強く歯を擦り過ぎるとエナメル質を傷つける可能性があるため、優しく小刻みに歯ブラシを動かして歯を磨くのがおすすめです。
また、ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイトなどステイン除去効果のある成分が含まれた歯磨き粉を使用すると、着色を防ぐ効果が高まります。

食習慣や喫煙習慣を見直す

コーヒー

コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物を頻繁に摂取すると、着色汚れが蓄積しやすくなります。
これらを完全に避けるのは難しいため、摂取後にすぐ水で口をゆすぐ、できれば早い段階で歯磨きをするなどの工夫をすると、着色のリスクを軽減できます。
また、喫煙は歯の黄ばみの原因となるため、喫煙習慣がある場合はタバコを控えるようにするといいでしょう。
喫煙を止められない場合は、毎日の歯磨きを行うことに加えて、定期的なクリーニングやホワイトニングで歯の黄ばみをリセットする習慣をつけるのがおすすめです。

定期的に歯科医院に通って
着色汚れを除去する

八王子にあるくろさわ歯科医院での定期的なメンテナンス

自宅でのケアだけでは落としきれない着色汚れや歯石は、歯科医院での専門的なクリーニングを受けることで除去できます。
スケーリングや微細なパウダーを吹き付けるエアフローのような処置は、歯の表面を傷つけずにステインを取り除く効果があります。
また、歯の黄ばみが気になる場合は、定期的にホワイトニングで歯を漂白するのもおすすめです。
歯の状態を歯科医師や歯科衛生士に定期的にチェックしてもらうことで、虫歯や歯周病の予防にもつながるため、健康的で美しい歯を維持しやすくなります。

Features

八王子にあるくろさわ歯科医院の院長

専門カウンセラーが希望やライフスタイルを丁寧にヒアリングし、最適なプランを提案します。
経験豊富な歯科衛生士が痛みに配慮したクリーニングやホワイトニングを実施します。
さらに、セルフケア指導と定期メンテナンスで、美しい白さを長期的に維持できるサポートも行っていますので、歯の汚れ・着色を解消するならくろさわ歯科院へお任せください!

Strengths

Treatment

「歯ぎしり・食いしばりを治したい」そんな方は、次の治療方法をご検討ください。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で高濃度のホワイトニング剤を使用し、短時間で歯を白くする施術です。
ホワイトニング剤を塗った歯の上からホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を活性化させて、着色汚れを分解して歯を生まれ持った色よりも白くすることができます。
当院では、歯に優しい光を照射できるLEDホワイトニングライト「ブリリカ」を採用しており、従来のホワイトニングと比べて知覚過敏のリスクが低減されるのが特徴です。
オフィスホワイトニングは、1回の施術で効果が実感できるため、即効性を求める方におすすめです。

 

治療の詳細はこちら

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、自宅で専用のマウスピースと低濃度のホワイトニング剤を使用して、歯を少しずつ白くする方法です。
歯科医院で作成したオーダーメイドのマウスピースを用いるため、ホワイトニング剤をしっかり歯にフィットさせて、ムラなく歯を白くすることができます。
オフィスホワイトニングと比べて効果を実感するまでに時間はかかりますが、低濃度の薬剤を使用するため歯への負担が少なく、ホワイトニング効果が長持ちしやすいのが特徴です。
また、オフィスホワイトニングと併用する「デュアルホワイトニング」にすることで、即効性と持続性のあるホワイトニング効果が期待できます。

 

治療の詳細はこちら

歯のクリーニング(PMTC)

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科医院で専用の機械を使用して歯の表面を徹底的にクリーニングする施術です。
歯の表面に付着した着色汚れ、プラーク(歯垢)、歯石を除去し、フッ素入りの研磨ペーストで歯の表面を滑らかに仕上げることで、着色汚れの再付着を防ぎます。
PMTCは、ホワイトニングの前処置としても有効で、歯の色を均一に仕上げるのにも効果的です。
ホワイトニング後も3〜6ヶ月に一度の定期的なクリーニングを受けることで、白くて健康的な歯を保つことができます。

Insurance

歯の着色汚れ治療は保険適用外が基本

歯の黄ばみやステインの除去は、見た目を改善する美容目的の治療とされるため、原則として公的医療保険は適用されません。
白くするのは自由診療の施術です。

ただし、外傷や疾患による歯の変色など、医療上の必要性がある場合は例外として保険適用の可能性があります。
歯科医師の診断により判断されます。

Flow

01

ご予約

当院は「24時間対応のWeb予約」と「お電話」でのご予約を受け付けています。
初めての方は、気になる症状やご希望を事前にお伝えいただくと、スムーズにご案内が可能です。

 

Web予約はこちら

 

電話予約はこちら

02

ご来院・受付

来院後は受付にて問診票をご記入いただきます。
お口の中のお悩みや既往歴、治療へのご要望を丁寧に伺い、安心して診療を受けていただけるよう準備を整えます。

03

初診カウンセリング・検査

まずはレントゲン撮影や口腔内写真、必要に応じてCT撮影を行い、現状を正確に把握します。
検査結果をもとにカウンセリングを行い、治療方針や期間、費用の目安について分かりやすくご説明します。

04

治療開始

ご説明に納得いただいたうえで治療を開始します。
痛みや不安をできるだけ軽減するため、表面麻酔・電動麻酔・笑気麻酔などを用い、快適に治療を受けていただけるよう配慮しています。

05

メンテナンス・定期検診

治療が完了した後も、お口の健康を長く保つためには定期的なメンテナンスが大切です。
当院では3〜6か月ごとの定期検診を推奨し、クリーニングや生活習慣指導を通じて再発予防に努めています。

Q&A

着色しやすい人としにくい人の違いは何ですか?

唾液の分泌量、歯の磨き方、食生活や喫煙習慣などが影響して着色汚れのつきやすさは変わります。
唾液の分泌が多い人、適切に歯磨きができている人、色の濃い食べ物や飲み物を摂る頻度が少ない人は、着色汚れはつきにくいでしょう。

着色しやすい飲食物と着色しにくい飲食物は何ですか?

着色しやすいのは、コーヒー、紅茶、赤ワイン、緑茶、カレー、チョコレートなどが代表的です。
反対に、水や牛乳、白湯などは着色の原因になりにくいでしょう。

歯磨きだけで着色汚れは落とせますか?

歯の表面に付着した着色汚れ、プラーク(歯垢)なら落とすことができますが、歯石や歯に染み込んだ黄ばみは落とすことができません。
歯ブラシで落とせない着色汚れは、歯科医院のクリーニングやホワイトニングが必要です。

加齢による歯の黄ばみは防げますか?

歯の加齢変化を完全に防ぐことは難しいです。
加齢による歯の黄ばみが気になる場合は、歯の状態に応じてクリーニングやホワイトニングを受けることで改善できます。

知覚過敏でもホワイトニングはできますか?

基本的には可能です。知覚過敏の程度や歯の状態に応じてホワイトニング剤の濃度を低くして対応することもできるため、歯科医師と相談して施術を受けることが大切です。

ホワイトニングの効果はどのくらい持ちますか?

ホワイトニングの効果の持続時間は、ホワイトニングの種類や日常の生活習慣によって異なります。
一般的には、オフィスホワイトニングが約3〜6ヶ月、ホームホワイトニングが約6ヶ月〜1年、デュアルホワイトニングが約1〜2年ほどと言われています。

矯正中でもホワイトニングはできますか?

歯の表側につけるワイヤー矯正の場合はできませんが、歯の表側に矯正装置がついていない裏側矯正かマウスピース矯正ならホワイトニングができる可能性があります。

ホワイトニング後の食事制限とは何ですか?

ホワイトニング後は一時的に歯が着色しやすい状態になるため、施術後24時間は色の濃い飲食物を避ける必要があります。
特にオフィスホワイトニングを行う場合は、術後の予定にお気をつけください。

ホワイトニングができない人はいますか?

妊娠中・授乳中の方、重度の知覚過敏の方、無カタラーゼ症の方、虫歯や歯周病が進行している方はホワイトニングができない場合があります。
また、18歳未満の方はホワイトニングをお断りする可能性があります。

ホワイトニングは保険適用ですか?

ホワイトニングは審美目的の治療であるため、保険適用外となります。
費用は歯科医院や施術方法によって異なり、医療費控除の対象にもなりません。
詳しくは歯科医院でお問い合わせください。

Supervisor

著者画像

くろさわ歯科医院 院長

黒澤 治伸Harunobu Kurosawa

資格

・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生

COLUMN

インビザライン(マウスピース矯正) 画像

インビザライン(マウスピース矯正)

親知らずが痛い時の対処法 画像

親知らずが痛い時の対処法

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法 画像

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法

出っ歯(上顎前突)の原因って? 画像

出っ歯(上顎前突)の原因って?

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイント 画像

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...

インプラント手術をする時の3つリスク 画像

インプラント手術をする時の3つリスク

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法 画像

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ理由 画像

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...

MENU

虫歯治療アイコン

虫歯治療

なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。

くわしく見る

歯周病治療アイコン

歯周病治療

「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。

くわしく見る

予防歯科アイコン

予防歯科

歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。

くわしく見る

インプラントアイコン

インプラント

虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。

くわしく見る

オールオン4※メニュー表示用アイコン

オールオン4

たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。

くわしく見る

セカンドオピニオンアイコン

セカンドオピニオン

現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。

くわしく見る

矯正歯科(歯列矯正)アイコン

矯正歯科(歯列矯正)

マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。

くわしく見る

マウスピース矯正※メニュー表示用アイコン

マウスピース矯正

矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。

くわしく見る

ワイヤー矯正※メニュー表示用アイコン

ワイヤー矯正

歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。

くわしく見る

精密根管治療アイコン

精密根管治療

歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。

くわしく見る

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。

くわしく見る

ホワイトニング※メニュー表示用アイコン

ホワイトニング

少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。

くわしく見る

ダイレクトボンディング※メニュー表示用アイコン

ダイレクトボンディング

欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。

くわしく見る

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。

くわしく見る

入れ歯アイコン

入れ歯

入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。

くわしく見る

Clinic

01

八王子駅から徒歩1分

当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。

02

年間患者数100万人

昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。

03

60%がご紹介でのご来院

くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。

04

各分野のスペシャリストな歯科医師

くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

05

全7部屋を完全個室でご用意

当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。

日/祝
09:30〜13:00 -
14:30〜19:00 -

〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F

JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分

近隣の駐車場をご利用ください。

近隣駐車場はこちら

BACK TO TOP

お急ぎの方はこちら
電話予約アイコン

電話予約

24時間いつでもOK
WEB予約アイコン

WEB予約