Introduction
ワイヤー矯正を
検討されている方へ
Trouble
こんなお悩みありませんか?
当院では、次のようなお悩みの方が実際にワイヤー矯正を受けられています。
1つでも当てはまる方は、ぜひご相談ください!
- 歯並びが悪く、笑顔に自信が持てない
- 噛み合わせが悪く、食事がしづらい
- 矯正治療で確実に結果を出したい
- 前歯の隙間や重なりが気になる
- 顎に負担がかかり、痛みやだるさを感じる
- 難症例にも対応できる治療を探している
Explanation
ワイヤー矯正とは?
ワイヤー矯正は、歯に装着したブラケットとワイヤーを使って歯並びを整える治療法です。
ブラケットは歯の表面に固定されており、その上に形状記憶合金でできたワイヤーを括りつけて歯を少しずつ動かします。
ほかに、つけ外しのできるゴムや矯正用インプラントを補助的に使用する場合があります。
ワイヤー矯正で歯が動く仕組み
ワイヤー矯正の仕組みは、ワイヤーが元の形に戻ろうとする力を利用して歯に持続的な圧力をかけ、歯を支える骨(歯槽骨)の代謝を促すことにあります。
歯が動く方向の骨は溶け(骨吸収)、歯が動いた後のスペースには新しい骨が作られる(骨添加)というサイクルを繰り返すことで、歯は徐々に移動します。
この骨の再構築(リモデリング)を利用するため、治療には一定の期間が必要ですが、歯科医師が三次元的に歯の移動を精密にコントロールできるため、非常に精度の高い治療結果が期待できます。
Kinds
ワイヤー矯正の種類
ワイヤー矯正には、装置の素材や見た目によっていくつかの種類があります。
一般的な金属ブラケットから目立ちにくい透明や裏側の装置まであり、患者さまのライフスタイルやご希望に合わせて選択することができます。
表側矯正(メタルブラケット)
メタルブラケットで行う表側矯正は、金属製のブラケットとワイヤーを歯の表面に装着して歯を動かす矯正治療です。
ほかのブラケットと比べて耐久性が高く、歯を動かす力を効率的に伝えることができます。
メリット
・高い耐久性があり破損や変色が起こりにくい
・セラミックブラケットより違和感が少ない
・治療費が比較的安価
デメリット
・金属の色が目立つ
・金属アレルギーがあると使用できない場合がある
表側矯正(セラミックブラケット)
セラミックブラケットを使った表側矯正とは、白や透明の素材で作られている目立ちにくい矯正装置を使った矯正治療です。
歯に馴染む色のため、矯正装置をつけたときの審美性を重視する患者さまに選ばれることが多いです。
メリット
・ブラケットが透明で目立ちにくい
・金属アレルギーの心配が少ない
・臭いや汚れがつきにくい
デメリット
・メタルブラケットに比べて費用が高い
・メタルブラケットと比べると耐久性が低い
・メタルブラケットより厚みがある
裏側矯正
裏側矯正とは、ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着する矯正治療です。
口を開けたときに矯正装置がほぼ見えないため、治療中の審美性が最も高いという特徴があります。
メリット
・矯正装置が見えないため審美性が非常に高い
・治療中でもオフィスホワイトニングが可能
・出っ歯の方に向いている
デメリット
・表側矯正よりも費用が高い
・装置が舌に当たるため慣れるまで違和感がある
・装置の構造上、表側矯正より歯磨きが難しい
Symptom
ワイヤー矯正で改善できる
歯並びの種類
ご自身の歯並びがどのタイプに当てはまるか知ることは、適切な治療法を理解する上で非常に重要です。
ここでは、ワイヤー矯正で改善が期待できる歯並びの種類についてご紹介します。
叢生(そうせい)・乱ぐい歯
顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪く、歯がガタガタに重なり合ったり、八重歯になったりしている状態です。
歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが非常に高くなります。
ワイヤー矯正では、必要に応じて抜歯を行いスペースを確保し、歯を正しい位置に並べ直します。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)・出っ歯
上の前歯や上顎全体が、下の歯よりも前方に出ている状態です。
口が閉じにくく、前歯を損傷しやすいといったリスクがあります。
ワイヤー矯正で歯を後方に動かし、口元の突出感を改善します。
下顎前突(かがくぜんとつ)・受け口
下の歯が上の歯よりも前に出ている、いわゆる反対咬合の状態です。
発音がしにくかったり、食べ物が噛み切りにくかったりする機能的な問題が生じやすいです。
骨格的な要因が強い場合も多く、ワイヤー矯正による精密なコントロールが求められます。
開咬(かいこう)・オープンバイト
奥歯でしっかり噛んでも、上下の前歯が閉じずに隙間ができてしまう状態です。
前歯で食べ物を噛み切れず、奥歯に過度な負担がかかります。
舌の癖などが原因の場合もあり、ワイヤー矯正で歯を正しい位置に動かすとともに、癖の改善指導も行います。
過蓋咬合(かがいこうごう)
噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまっている状態です。
下の前歯が上顎の歯ぐきを傷つけたり、顎関節に負担をかけたりすることがあります。
Features
くろさわ歯科医院の
ワイヤー矯正の強み・特徴
Price
ワイヤー矯正の料金
成人矯正 | 永久歯列 770,000円 |
---|---|
小児矯正 | 一期治療 330,000円(混合歯列) 二期治療 440,000円(永久歯列) (一期治療から二期治療への移行の際は再相談) |
部分的矯正治療(MTM) | 110,000〜330,000円 (非常に限局的な軽度の症例に限ります。) |
表側の目立たない装置 | 基本料金+110,000円 |
目に見えない矯正 | 基本料金+330,000円 |
裏側からの矯正 | 基本料金+440,000円 |
調整料 | 5,500円/1回 |
Insurance
ワイヤー矯正における
保険適用について
ワイヤー矯正は、基本的に自由診療(自費診療)として行われます。
歯並びや見た目をきれいに整えることや、噛み合わせの改善を目的とした矯正は、健康保険の対象には含まれないためです。
ただし、例外として一部のケースでは健康保険が適用される場合もあります。
代表的なのは、顎変形症や唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)など、先天的または後天的な顎や歯の発育異常により、通常の咬合機能が著しく障害されている場合です。
このような症例では、大学病院や指定医療機関での矯正治療に限り、健康保険の対象となります。
そのため、多くの方が受ける矯正治療(出っ歯・すきっ歯・叢生・開咬など)は自費診療となりますが、自由診療であるからこそ使用する装置の種類や治療方法に制限がなく、ライフスタイルや希望に合わせた幅広い治療法を選ぶことが可能です。
ワイヤー矯正を検討される際は、ご自身の症状が保険適用の対象に該当するかどうか、まずは歯科医院で確認してみることをおすすめします。
Flow
ワイヤー矯正の治療の流れ
無料相談
患者さまのお悩みや希望をお伺いし、矯正治療全体の流れについてご説明します。
この段階では費用は発生せず、患者さまのご希望に合わせた治療方法をいくつかご説明し、治療期間の大まかな目安をお伝えいたします。
検査・診断
具体的な治療計画作成のために、歯型の採取やレントゲン撮影を行います。
当院ではCTを完備しており、顎の骨や軟組織の状態を詳しく確認して歯の動きを予測することができます。
検査データを基に診断を行い、治療方針が決定したら詳しい治療期間や費用を患者さまに詳しくご説明いたします。
ワイヤー矯正開始
ブラケットとワイヤーを歯に装着して、ワイヤー矯正での矯正歯科治療を開始します。
矯正装置をつけ終えたら、毎日の歯磨きの方法や治療中の注意事項についてご説明いたします。
ワイヤーの調整
月に1回のペースで通院し、ワイヤーを交換・調整しながら歯を動かします。
歯並びと噛み合わせが整うまで、歯科医師の指示通りのペースで定期的に通院をお願いいたします。
定期メンテナンス
保定期間中は歯並びや装置の状態を確認するため、3~6ヵ月ごとに通院していただき、定期メンテナンスを行います。
適切なメンテナンスを続けることで、整えた歯並びと噛み合わせを長期間キープできるようになります。
Period
ワイヤー矯正の治療期間
ワイヤー矯正の治療は、歯を動かす「動的期間」と整えた歯並びを維持する「保定期間」の2つに分かれています。
矯正治療の期間というと動的治療期間が何年かかるかに重点を置くことが多いですが、治療をスムーズに進めて整えた歯並びを長く維持するには、どちらの期間も注意事項を守る必要があります。
動的期間
動的期間とは、歯を動かして歯並びと噛み合わせを整えるための期間です。
この期間の長さは症例によって異なり、当院での動的期間の目安は次の通りです。
・乳歯が残る子どもの1期治療:約1年~2年
・1期治療後の2期治療:約1年~2年半
・すべて永久歯の人の全体矯正:約1年半~3年
・永久歯の萌出障害や埋伏歯がある場合の全体矯正:約2年~4年
・部分矯正(成人の場合):約1年
計画した通りの動的治療期間内に治療を終えるには、次の点に注意しましょう。
・歯科医師の指示通りに定期的に通院してワイヤーの調整を行う
・ゴム掛けのほか、指示された矯正装置を正しく使用する
・毎日の口腔ケアを徹底し、虫歯や歯周病にならないようにする
これらの注意事項を守らないと動的期間が伸びる可能性があるため、気をつけましょう。
保定期間
保定期間とは、動的期間に動かした歯を安定させるために保定装置(リテーナー)を使用する期間です。
動的期間の終了後、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こす傾向があるため、歯並びが乱れないように必ず保定装置(リテーナー)を使用する必要があります。
保定期間の長さや保定装置(リテーナー)の装着時間は、個々の状態によって異なります。歯科医師の指示に従うようにしましょう。
保定期間中に注意すべきポイントは、次の通りです。
・保定装置(リテーナー)の装着時間を守る
・3~6ヵ月に一度のメンテナンスで保定装置(リテーナー)の不適合や不具合がないか確認する
・保定装置(リテーナー)の清潔を保ち、虫歯や歯周病を予防する
これらを守らないと、歯並びや噛み合わせが乱れる可能性があります。
再治療が必要になるケースもあるため、保定期間も矯正歯科治療の一環と考えるようにしましょう。
Notes
ワイヤー矯正の注意事項
歯を動かす痛みが出ることがある
ワイヤーの装着や調整をした数時間後から、歯が浮いたような感覚や鈍い痛みを感じることがあります。
通常、痛みは2~3日目にピークを迎えて1週間ほどで落ち着きますが、痛みが強い場合は指示された鎮痛剤を使用してください。
食事に制限がかかる場合がある
硬いものや粘着性のある食品を食べるとブラケットやワイヤーが外れることがあります。
特に前歯で噛み切る動作は避け、食品を小さく切って奥歯で噛むようにしましょう。
色素の濃い食品はゴム製の矯正装置の変色を招く場合があるため、控えると良いでしょう。
矯正装置の違和感や痛み
ワイヤー矯正はブラケットやワイヤーが頬や舌に当たり痛む場合があります。
矯正装置が当たって気になる場合は、矯正用のワックスで装置を覆うと痛みが軽減します。
改善しない場合は、調整が必要になるためご連絡ください。
矯正装置が外れることがある
食事や噛み合わせの影響で、ブラケットやワイヤーが外れてしまう場合があります。
矯正装置が外れた場合は再装着する必要があるため、早めにご連絡ください。
治療後は保定装置(リテーナー)が必要
矯正治療が終了しても、歯並びを安定させるためには保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。
歯科医師の指示通りに保定装置(リテーナー)を使用しない場合、歯が元に戻る「後戻り」が起こり、整えた歯並びや噛み合わせが崩れる恐れがあります。
Q&A
ワイヤー矯正でよくある質問
-
ワイヤー矯正の痛みはどのくらいですか?
-
通常は、痛み止めでコントロールできるくらいの痛みです。
体調やメンタルの状態によっては痛みを強く感じる場合がありますが、2〜3日をピークにして1週間程度で落ち着きます。
-
ワイヤー矯正をしたまま楽器の演奏はできますか?
-
慣れるまでは違和感があって楽器の演奏がしにくい方もおられますが、基本的には問題ありません。
当院では違和感の少ないマウスピース矯正も扱っているため、楽器の演奏について心配がある場合はカウンセリングの際にご相談ください。
-
ワイヤー矯正中のスポーツは可能ですか?
-
はい、基本的には問題ありません。
しかし、激しく身体がぶつかるようなスポーツの場合は、ワイヤー矯正で口内を傷つけるリスクがあります。
マウスピース矯正にする、スポーツ用のマウスガードを使用するなど、対策を考える必要があるため事前にご相談ください。
-
ブラケットやワイヤーが外れたらどうすればいいですか?
-
ブラケットやワイヤーが外れた場合はつけ直しが必要です。
早めにご連絡ください。
すぐに来院できない場合は、ワイヤーを切る、矯正用ワックスで覆うなどの応急処置をお願いする場合があります。
-
ワイヤー矯正の効果はどのくらいで実感できますか?
-
症例の難易度によって異なります。
軽度な症例であれば1ヶ月ほどで歯並びが良くなったと感じる場合がありますが、中度以上の症例の場合は効果を実感するまでに6ヶ月〜1年以上かかることもあります。
-
ワイヤー矯正中にサウナ、温泉、岩盤浴に入ることはできますか?
-
原則、ワイヤー矯正中にサウナ、温泉、岩盤浴に入ることは問題ありません。
そのままいつも通りに施設を利用していただけます。
マウスピース矯正の場合は、サウナに入るときにマウスピースが変形する可能性があるため外す必要があります。
-
ワイヤー矯正の通院頻度はどのくらいですか?
-
ワイヤー矯正の場合は、基本的に月1回のペースで通院していただきます。
歯科医師の指示通りに通院できないと治療期間が伸びる可能性があるため、気をつけましょう。
-
インプラント、入れ歯、ブリッジがあってもワイヤー矯正できますか?
-
歯を動かせる範囲に制限がかかる、矯正歯科治療後にインプラント、入れ歯、ブリッジの再治療が必要になるといった場合がありますが、基本的には可能です。
ワイヤー矯正でどこまで歯並びが整うかは口内の状態にもよって異なるため、まずはご相談ください。
-
ワイヤー矯正は保険適用になりますか?
-
顎変形症、先天疾患がある場合などの場合は、ワイヤー矯正での歯科矯正治療には保険が適用される場合があります。
しかし、保険適用の症例に該当しない場合の矯正歯科治療は、自費診療となります。
-
ワイヤー矯正は医療費控除の対象になりますか?
-
はい、医療費控除の対象となるため、確定申告にて申請可能です。
ただし、噛み合わせ治療が目的の矯正歯科治療に限ります。
また、医療費控除は患者さまご自身で申請する必要があります。
Supervisor
監修者情報
くろさわ歯科医院 院長
黒澤 治伸Harunobu Kurosawa
資格
・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生
COLUMN
関連コラム
インビザライン(マウスピース矯正)
親知らずが痛い時の対処法
銀歯の見た目が嫌な場合の対処法
出っ歯(上顎前突)の原因って?
インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...
インプラント手術をする時の3つリスク
インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法
芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...
MENU
診療メニューから探す
虫歯治療
なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。
歯周病治療
「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。
予防歯科
歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。
インプラント
虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。
オールオン4
たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。
セカンドオピニオン
現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。
矯正歯科(歯列矯正)
マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。
マウスピース矯正
矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。
ワイヤー矯正
歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。
精密根管治療
歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。
審美歯科
歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。
ホワイトニング
少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。
ダイレクトボンディング
欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。
親知らずの抜歯
親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。
入れ歯
入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。
Clinic
くろさわ歯科医院について
01
八王子駅から徒歩1分
当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。
02
年間患者数100万人
昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。
03
60%がご紹介でのご来院
くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。
04
各分野のスペシャリストな歯科医師
くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
05
全7部屋を完全個室でご用意
当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
-
〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F
-
JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分
-
近隣の駐車場をご利用ください。