Introduction
虫歯治療を
ご検討されている方へ
くろさわ歯科医院は八王子に開院してから15年、地域の皆さまに安心して通っていただける虫歯治療の提供に努めてまいりました。
その結果、「痛みに配慮してもらえて安心した」「丁寧な説明で納得して治療を受けられた」といったご評価をいただき、ご家族やご友人をご紹介してくださる患者さまも増えています。
近年では「何度も治療を繰り返している」「他院では神経を取るしかないと言われた」といった難しいケースのご相談も多く寄せられています。
「歯がしみる」「噛むと痛む」など虫歯でお困りの方は、早めに当院へご相談ください。
Trouble
こんなお悩みありませんか?
虫歯は初期段階では痛みをほぼ感じないため、些細な痛みや違和感を放置すると深刻なトラブルに発展することがあります。
次のような症状に心当たりがある場合は虫歯の可能性があるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
- 冷たい物を口にすると歯がしみる
- 歯を磨くときに痛みがある
- 何もしていなくても歯がズキズキと痛む
- 歯に黒い点や穴ができている
- 甘いものを食べるときに歯が痛む
- 噛むときに違和感や痛みがある
Purpose
虫歯治療の目的・治療ポリシー
虫歯治療の目的は、単に歯の痛みを取ったり虫歯を削って詰め物を入れたりするだけにとどまりません。
本来の歯の機能を回復させ、できる限り長く健康な状態を維持することこそが、虫歯治療において大切なことです。
一度削った歯は元には戻らず、治療を繰り返すたびに寿命は短くなってしまいます。
そのため「いかに削る量を少なくするか」「神経を残せるか」「再発を防げるか」が重要なポイントです。
虫歯の進行を止めることはもちろん、残された歯を守り将来にわたって噛む力や食事の楽しみを維持することが、虫歯治療の大きな目的であり当院が最も重視している考え方です。
Treatment
虫歯の進行状況に合わせた
治療の詳細
虫歯は進行度によって治療法が大きく変わります。
早い段階で気づけば簡単な処置で済むこともありますが、放置してしまうと神経の治療や抜歯が必要になることもあります。
こちらでは、ご自身の症状がどの段階に当てはまるのかを確認できるよう、虫歯の進行度別に治療の流れをご紹介します。
初期虫歯(C0)
歯の表面に白濁や軽い脱灰が見られる段階です。
まだ歯に穴や痛みはなく、適切なケアを行うことで進行を防げる可能性が高い状態です。
治療方法
この段階では歯を削る必要がないため、痛みを伴うような処置になることはありません。
まず、普段の歯磨きでは落としきれない汚れや歯石を歯科衛生士が専用の器具でクリーニングし、口腔内を清潔な状態に整えます。
次に、歯の表面を強化するフッ素塗布を行います。
フッ素には「再石灰化」と呼ばれる働きを助ける効果があり、食事や細菌によって歯から溶け出した成分を再び取り込み、傷み始めた部分を修復するサポートをします。
最後に、毎日のセルフケアで磨き残しを防げるように歯磨き指導を行い、ご自宅でのケアを徹底できるようサポートします。
エナメル質の虫歯(C1)
歯の表面層であるエナメル質に小さな穴ができ始めた段階です。
この時点ではまだ痛みを感じることは少ないですが、放置するとさらに内側の層の象牙質に広がるリスクがあります。
治療方法
C1の段階では、虫歯部分を最小限削り、レジン(歯科用プラスチック)で詰めます。
レジンは保険適用内で行えるため費用負担が少なく、歯の色に近い自然な仕上がりが可能です。
さらに審美性や耐久性を重視したい方には、自費でセラミック素材を選ぶこともできます。
治療後は再発を防ぐため、フッ素塗布や歯磨き指導をあわせて行います。
象牙質に達した虫歯(C2)
虫歯がエナメル質の層を越えてさらに神経に近い象牙質と呼ばれる組織にまで広がった状態です。
冷たいものや甘いものがしみるといった症状が出やすく、進行スピードも速くなります。
治療方法
C2では削る範囲が広がるため、詰め物(インレー)による修復が必要になります。
保険の金属インレーを使用すれば比較的費用を抑えて治療が可能です。
一方で、見た目の自然さや金属アレルギーへの配慮を重視する場合は、自費診療でセラミックインレーを選択できます。
どちらも患者さまのご希望や口腔内の状況に応じて提案します。
神経に達した虫歯(C3)
虫歯が象牙質も通過して神経(歯髄)まで進行した状態で、強い痛みを伴います。
この状態を放置すると歯を失うリスクが高まります。
治療方法
虫歯が神経にまで達した場合には、根管治療が必要です。
根管治療とは、虫歯が神経にまで達してしまった歯の中から、炎症や感染を起こした神経や血管を取り除き内部をきれいに洗浄・消毒して薬を詰める治療です。
歯の根の中はとても細かく複雑な形をしているため、丁寧に処置を行うことで再び細菌が繁殖するのを防ぎます。
保険診療内でも根管治療と被せ物による修復は可能ですが、より精密な治療を求める場合は自費診療でマイクロスコープを用いた根管治療やセラミッククラウンを選択できます。
治療回数は複数回かかることが多く、丁寧なケアと通院継続が重要です。
歯の根だけが残った虫歯(C4)
歯の上の部分がほとんど崩れてしまい、歯ぐきの中にある根っこの部分だけが残っている状態です。
強い痛みが一時的に落ち着くこともありますが、膿がたまったり歯ぐきが腫れたりして、全身に悪影響を及ぼす危険もあります。
治療方法
多くの場合は抜歯が必要です。
その後は保険診療で入れ歯やブリッジを作成することもできますし、しっかりと噛む力や見た目を重視する場合は自費でインプラント治療を選択することも可能です。
ただし、当院では状況によっては歯の根を残し、根管治療と被せ物による修復で歯を保存できるケースもあります。
Method
虫歯治療で用いる
治療方法・材料
虫歯治療では、進行の程度や削る範囲によって使用する方法や材料が異なります。
こちらでは、代表的な治療方法と材料についてわかりやすくご紹介します。
コンポジットレジン(歯科用プラスチック)
小さな虫歯に使われる白い詰め物です。
歯と似た色に仕上げられるため見た目が自然で、1回の通院で治療が終わることが多いのが特徴です。
ただし、大きな虫歯や強い力がかかる部位では割れやすいため適応が限られます。
インレー(詰め物)
C2以上の虫歯で削る範囲が広い場合に使用する詰め物です。
型取りをして歯に合わせた詰め物を作り、2回以上の通院で装着します。
素材は銀歯(保険適用)、セラミック(自費)、金合金(自費)などから選べます。
クラウン(被せ物)
歯を大きく削った場合や根管治療を行った歯に装着する被せ物です。
歯全体を覆うため強度が高く、噛む力をしっかり支えることができます。
素材は銀歯、セラミック、ジルコニアなどがあり、見た目や耐久性に違いがあります。
根管治療(歯の神経の処置)
虫歯が神経まで進行した場合に行う治療です。
細い器具で歯の中を清掃・消毒し、薬を詰めて細菌が再び入らないように密閉します。
その後、クラウンを装着して歯を守ります。時間はかかりますが歯を残すための大切な処置です。
セラミック治療
天然の歯に近い色と透明感を持ち、見た目が非常に自然に仕上がります。
また、金属を使わないため金属アレルギーの心配がありません。
強度も高く、長期的に安定しやすいのが特徴です。
インプラント(人工歯根)
虫歯が重度に進行して歯を残せなくなり、抜歯をした場合に選択できる治療法の1つです。
顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して噛む機能を回復します。
天然の歯に近い見た目と噛む力を再現でき、隣の歯を削らずに済むのが大きな特徴です。
適応には骨の状態や全身の健康状態を確認する必要がありますが、長期的に安定して使用できる治療方法として広く選ばれています。
Features
くろさわ歯科医院の
虫歯治療の強み・特徴
System
痛みに配慮した治療体制
歯科治療に対して「痛いのが怖い」という不安を抱える方は少なくありません。
当院では、できるだけ快適に治療を受けていただけるよう、麻酔方法や治療環境にさまざまな工夫を取り入れています。
表面麻酔
麻酔注射を行う前に、歯ぐきの表面に麻酔薬を塗布します。
これにより針を刺すときの「チクッ」とした痛みを感じにくくなり、麻酔への不安を軽減できます。
電動麻酔器
麻酔薬を一定の速度でゆっくりと注入する機械を使用します。
急に薬液が入ると圧迫感や痛みを感じやすいため、電動麻酔器を使うことで刺激を最小限に抑えることが可能です。
不安を和らげる工夫
治療中の体勢や声かけ、リラックスできる環境づくりも大切にしています。
患者さまが「怖い」と思う気持ちに寄り添い、安心して治療に集中できるよう配慮しています。
Insurance
虫歯治療における
保険適用・費用について
保険適用について
虫歯治療は、ほとんどのケースで健康保険が適用されます。
そのため、詰め物や被せ物といった基本的な治療は3割負担で受けられる場合が多く、費用面のご心配を軽減できます。
一方で、見た目を重視したセラミックやジルコニアなどの自費診療を選択される方も増えています。
これらは保険適用外となりますが、自然な白さや耐久性に優れており、長期的に安心して使えるというメリットがあります。
当院では、治療開始前に必要な費用や保険適用の有無を分かりやすくご説明し、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせて複数の選択肢をご提案しています。
安心して治療を進められるよう、事前に十分なカウンセリングを行い、費用面でもご納得いただいた上で診療を進めてまいります。
虫歯治療の費用例
初期虫歯(C0)
・保険診療:約1,000~2,000円
・自費診療:約3,000〜5,000円
エナメル質の虫歯(C1)
・保険診療:約1,000~3,000円
・自費診療:約10,000〜30,000円
象牙質に達した虫歯(C2)
・保険診療:約2,000~5,000円
・自費診療:約30,000〜70,000円
神経に達した虫歯(C3)
・保険診療:約5,000~15,000円
・自費診療:約50,000〜150,000円
歯が崩壊して根だけ残った状態(C4)
・保険診療:約2,000~20,000円
・自費診療:約100,000〜500,000円
Flow
虫歯治療の流れ
治療のご予約
お電話、または専用のメールフォームからご予約いただけます。
メールフォームでは24時間仮予約を受け付けておりますので、お忙しい方も安心してご利用ください。
診療時間内にスタッフより予約確定のご連絡を差し上げます。
診査・診断
まずは症状やお悩みを詳しく伺い、歯科医師が口腔内をチェックします。
必要に応じてレントゲンやCT撮影を行い、虫歯の進行度を正確に把握します。
これにより、精密な診断が可能になります。
治療計画の立案
診査・診断の結果をもとに、患者さまのご希望も考慮しながら最適な治療計画を立案いたします。
治療方法の選択肢や期間、費用について丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で治療を進めてまいります。
虫歯治療
虫歯の進行度に応じて、削る量や使用する材料を調整しながら治療を行います。
治療中に不安や疑問があれば、いつでも遠慮なくお声がけください。
できる限り快適に治療を受けていただけるよう配慮しています。
定期メンテナンス
治療が終わったあとも、再発防止や新たな虫歯の予防には定期的なメンテナンスが欠かせません。
当院では3ヶ月に1回程度のペースでのメンテナンスを推奨し、歯科衛生士によるクリーニングやチェックを行います。
治療後も継続的にサポートし、健康な歯を長く守っていきます。
Notes
虫歯治療の注意事項
治療中の痛みについて
虫歯の進行度によっては、治療中に痛みを感じる場合があります。
当院では必要に応じて局所麻酔を使用し、できる限り痛みを抑えながら治療を行います。
ただし、歯科治療に強い恐怖心を持っている方の中には、麻酔をしても痛みを感じやすい場合があります。
そのようなケースでは、静脈内鎮静法や笑気ガスを併用し、リラックスした状態で治療を受けられるよう配慮しています。
治療後の違和感や痛みについて
治療後には、歯に軽い痛みや違和感が出ることがあります。
これは治療の刺激による一時的な反応で、多くの場合は数日で治まります。
万が一、痛みが強くなったり長引いたりする場合は、早めにご相談ください。
治療期間について
虫歯治療は進行度によって通院回数が変わり、数週間から数ヵ月かかることもあります。
治療を途中で中断すると、虫歯が治らないだけでなく、さらに悪化してしまう恐れがあります。
最後まで治療を受けていただくことが、歯を長く守るためにはとても大切です。
必ず歯科医師の指示に従い、計画的に通院してください。
Maintenance
虫歯治療後のアフターケア
虫歯治療を終えたあとも、再発を防ぐためには継続的なケアが欠かせません。
毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを組み合わせることで、虫歯の再発リスクを大幅に減らし長期的に歯の健康を守ることができます。
セルフケア
セルフケアとは、毎日の歯磨きやフロスを使ったご自身でのケアのことです。
虫歯予防において最も基本で、欠かせない習慣です。
日々の小さな積み重ねが、虫歯を繰り返さないための一番の近道です。
食後の歯磨き
食後はできるだけ毎回歯を磨き、食べかすや細菌の繁殖を防ぎます。
フッ素入りの歯磨きの使用
フッ素には歯を強くし、初期虫歯の進行を防ぐ効果があります。
毎日の歯磨きに取り入れることで、虫歯予防効果が高まります。
デンタルフロス・歯間ブラシの使用
歯ブラシだけでは、歯と歯のすき間や歯ぐきの際に残った汚れを完全に落とすことはできません。
細いすき間にはデンタルフロスを、広めのすき間には歯間ブラシを使い分けると効果的に清掃できます。
これにより、虫歯の原因となるプラークの蓄積を防ぎ、治療した歯を長く健康に保つことにつながります。
歯科医院でのケア
歯科医院での定期メンテナンスも非常に重要です。
詰め物や被せ物は精密に作られていても、経年劣化や噛みしめの影響により境目から虫歯が再発する可能性があります。
定期検診では、次のことを行います。
・目に見えにくい虫歯のチェック
・歯石の除去
・専用機器によるクリーニング
など
定期的にメンテナンスを受けることで、自分では気づけない初期のトラブルを早期に発見でき、治療後の歯を長持ちさせることができます。
Q&A
虫歯治療でよくある質問
-
虫歯は自然に治ることはありますか?
-
虫歯は自然に治ることはありません。
ただし、初期虫歯(C0)の段階であれば、正しい歯磨きやフッ素塗布で進行を止められる可能性があります。
C1以上に進んだ虫歯は放置しても治らないため、早めの治療が必要です。
-
虫歯の初期症状にはどのようなものがありますか?
-
歯の表面が白く濁ったり、茶色に変色したりするのが初期症状のサインです。
放置すると穴があき、やがて神経にまで影響が及び痛みが出てしまいます。
早期発見・早期治療が歯を守るポイントです。
-
歯がしみます。虫歯ですか?
-
歯がしみる原因には虫歯のほか、知覚過敏や歯周病などもあります。
症状の原因を自分で判断するのは難しいため、歯がしみると感じたら早めに歯科医院で診断を受けましょう。
-
虫歯治療は痛いですか?
-
進行度によっては麻酔が必要ですが、局所麻酔を用いることで治療中の痛みはほとんどありません。
不安が強い方には、笑気ガスや静脈内鎮静法を併用し、リラックスした状態で治療を受けていただくことも可能です。
-
虫歯治療にはどのくらいの時間が必要ですか?
-
軽度の虫歯であれば1回の通院で完了することもあります。
一方、根管治療や被せ物が必要な場合は複数回の通院が必要です。
歯を失ってインプラントを行う場合は、治療完了までに6〜12か月ほどかかります。
-
虫歯の治療費用はどれくらいですか?
-
治療費は虫歯の進行度や使用する材料によって異なります。
保険適用内であれば数千円程度で治療できますが、セラミックなど自費治療を選ぶと数万円単位になる場合もあります。
当院では治療前に費用をご説明し、ご納得いただいた上で治療を進めています。
-
虫歯は遺伝するのでしょうか?
-
虫歯そのものは遺伝しません。
ただし、虫歯になりやすい歯の質や唾液の性質などは遺伝的な影響を受けることがあります。
また、親子で同じ食習慣や生活習慣を共有することも虫歯のリスクに関係します。
-
子どもの虫歯予防に必要なケアは何ですか?
-
保護者による仕上げ磨きと、フッ素入り歯磨き粉の使用が効果的です。
また、だらだら食べやジュースの頻繁な摂取を控え、規則正しい食習慣を心がけることも大切です。
-
妊娠中に虫歯の治療を受けることはできますか?
-
妊娠中でも、状態や妊娠の時期に応じて治療を行うことが可能です。
ただし、妊娠初期や後期などタイミングによっては治療を控えることもあるため、必ず歯科医師に相談してください。
-
虫歯の痛みを一時的に和らげる方法はありますか?
-
市販の鎮痛剤で一時的に痛みを抑えることは可能です。
しかし、根本的な解決には歯科医院での治療が必要です。
強い痛みや違和感を覚えた場合は、できるだけ早めに受診してください。
Supervisor
監修者情報
くろさわ歯科医院 院長
黒澤 治伸Harunobu Kurosawa
資格
・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生
COLUMN
関連コラム
インビザライン(マウスピース矯正)
親知らずが痛い時の対処法
銀歯の見た目が嫌な場合の対処法
出っ歯(上顎前突)の原因って?
インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...
インプラント手術をする時の3つリスク
インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法
芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...
MENU
診療メニューから探す
虫歯治療
なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。
歯周病治療
「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。
予防歯科
歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。
インプラント
虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。
オールオン4
たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。
セカンドオピニオン
現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。
矯正歯科(歯列矯正)
マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。
マウスピース矯正
矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。
ワイヤー矯正
歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。
精密根管治療
歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。
審美歯科
歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。
ホワイトニング
少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。
ダイレクトボンディング
欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。
親知らずの抜歯
親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。
入れ歯
入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。
Clinic
くろさわ歯科医院について
01
八王子駅から徒歩1分
当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。
02
年間患者数100万人
昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。
03
60%がご紹介でのご来院
くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。
04
各分野のスペシャリストな歯科医師
くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
05
全7部屋を完全個室でご用意
当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
-
〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F
-
JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分
-
近隣の駐車場をご利用ください。