Menu

歯周病治療

歯周病治療 イメージ

Introduction

くろさわ歯科医院のインプラントドクター・院長 黒澤治伸

くろさわ歯科医院は八王子に開院してから15年、地域の皆さまの歯と歯ぐきの健康を守るため、歯周病治療にも力を入れてまいりました。
「歯ぐきの腫れや出血が改善した」「詳しい説明で安心して通えた」といった声をいただき、ご紹介で来院される患者さまも多くいらっしゃいます。
近年では「歯がぐらぐらする」「他院で抜歯しかないと言われた」といった難しいご相談も増えております。
歯周病は気づかないうちに進行する病気です。
歯ぐきの腫れや出血、口臭などが気になる方は、早めに当院へご相談ください。

 


Trouble

歯周病の初期段階はほとんど自覚症状がないため、発症しても気づきにくい病気です。
次の中に該当する症状が1つでもあれば、歯周病の可能性があるため、早めに歯科医院を受診しましょう。

  • 歯磨きをしたときに出血が見られる
  • 朝起きたときに口の中が粘ついている
  • 歯ぐきが赤く腫れている箇所がある
  • 歯がグラグラと揺れている
  • 口臭を指摘された経験がある
  • 歯ぐきが下がり歯が前より長く見える

Purpose

八王子にあるくろさわ歯科医院でのカウンセリング風景

歯周病治療の目的は、単に腫れや出血を抑えたり歯石を取ったりすることではありません。
歯ぐきや骨を健康な状態に近づけ歯をできる限り長く残し、将来にわたってしっかり噛める環境を守ることが本来の目的です。
歯周病は「静かに進行する病気」と呼ばれるほど自覚症状が乏しく、気づかないうちに悪化して歯を失ってしまう大きな原因となります。
そのため当院では、原因を正しく突き止め症状を改善するだけでなく「再発を防ぐこと」「残された歯を守ること」を最も大切にしています。
歯を失えば食事や会話の楽しみは大きく損なわれます。
歯周病治療を通じてお口の健康を維持し、日々の暮らしを快適に過ごしていただけるよう、私たちは一人ひとりに合わせた治療と予防ケアに取り組んでいます。

Treatment

歯周病は進行の程度によって症状も治療内容も大きく異なります。
当院では歯周ポケットの深さや歯ぐき・骨の状態を丁寧に検査し、段階に応じた最適な治療を行います。

軽度歯周病(歯肉炎・初期歯周炎)

軽度歯周病(歯肉炎・初期歯周炎)

歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に出血が見られたりする段階です。
まだ骨の吸収はほとんどなく、適切な処置とセルフケアで健康な状態に戻せる可能性があります。

治療方法

スケーリング(歯石除去)

専用の器具や超音波の機械を使って、歯の表面や歯ぐきの周りに付着した歯石やプラークを丁寧に取り除きます。
歯石は自宅での歯磨きでは取れないため、歯科医院での処置が必須です。

ブラッシング指導

毎日の歯磨きが不十分だと再び歯石がたまりやすくなります。
正しい歯ブラシの動かし方や、デンタルフロス・歯間ブラシの使い方をお伝えし、ご自宅でも清潔な口腔環境を維持できるようにサポートします。

中等度歯周病

中等度歯周病

歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が徐々に溶け始める段階です。
歯ぐきの腫れや出血に加えて、口臭や「歯が少し動く感じ」が出てくることもあります。

治療方法

ルートプレーニング(歯根の清掃)

歯周ポケットの奥に入り込んだ歯石や細菌を、特殊な器具で徹底的に取り除きます。
歯の根の表面を滑らかにすることで、再び細菌が付きにくくなります。

局所薬物療法(必要に応じて)

感染の強い部分には抗菌薬を注入して炎症を抑えることもあります。

噛み合わせの調整

歯が強く当たっている部分を調整することで、歯や歯ぐきにかかる負担を減らし進行を抑えます。

重度歯周病

重度歯周病

歯を支える骨が大きく失われ、歯が大きくぐらつくことや、噛むことが難しくなる場合もあります。
放置すると歯を失う可能性が非常に高まります。

治療方法

歯周外科治療(フラップ手術)

局所麻酔を行い歯ぐきを開いて歯周ポケットの奥深くまで直接確認し、こびりついた歯石や炎症を起こした組織を徹底的に除去します。

再生療法

必要に応じて、特殊な薬剤や再生材料を用いて失われた骨や歯周組織の再生を促します。

抜歯と補綴治療

保存が難しい歯は、抜歯が必要になります。
その後はインプラント、ブリッジ、入れ歯などで失った歯を補い、噛む機能を回復します。

 

歯周病についてもっと見る

Features

System

歯科治療に対して「痛いのが怖い」という不安を抱える方は少なくありません。
当院では、できるだけ快適に治療を受けていただけるよう、麻酔方法や治療環境にさまざまな工夫を取り入れています。

表面麻酔

麻酔注射を行う前に、歯ぐきの表面に麻酔薬を塗布します。
これにより針を刺すときの「チクッ」とした痛みを感じにくくなり、麻酔への不安を軽減できます。

電動麻酔器

麻酔薬を一定の速度でゆっくりと注入する機械を使用します。
急に薬液が入ると圧迫感や痛みを感じやすいため、電動麻酔器を使うことで刺激を最小限に抑えることが可能です。

不安を和らげる工夫

治療中の体勢や声かけ、リラックスできる環境づくりも大切にしています。
患者さまが「怖い」と思う気持ちに寄り添い、安心して治療に集中できるよう配慮しています。

Insurance

保険適用について

歯周病治療の多くは健康保険が適用されます。
初診時の検査、歯周ポケットの測定、レントゲン撮影、歯石除去(スケーリング)、歯根の清掃(ルートプレーニング)といった基本的な治療は、原則として3割負担で受けられるため、治療費の軽減につながります。

ただし、歯周組織を再生させる特殊な外科処置や、見た目を重視した自費素材を用いた補綴治療などは保険適用外となります。
当院では、治療開始前に「どこまでが保険診療で可能か」を丁寧にご説明し、患者さまのご希望に合わせて最適な治療法をご提案しています。

歯周病治療の費用例

軽度歯周病(歯肉炎・初期歯周炎)

・保険診療:約2,000~5,000円
・自費診療:約5,000〜15,000円

中等度歯周病

・保険診療:約3,000~10,000円
・自費診療:約20,000〜80,000円

重度歯周病

・保険診療:約10,000~30,000円
・自費診療:約100,000〜300,000円

Flow

01

治療のご予約

お電話、または専用のメールフォームからご予約いただけます。
メールフォームでは24時間仮予約を受け付けておりますので、お忙しい方も安心してご利用ください。
診療時間内にスタッフより予約確定のご連絡を差し上げます。

WEB予約はこちら
02

診査・診断

まずは歯ぐきの腫れや出血、口臭などのお悩みを詳しく伺います。
歯科医師が歯周ポケットの測定や口腔内チェックを行い、必要に応じてレントゲンやCT撮影で骨の状態まで確認します。
これにより、歯周病の進行度を正確に把握し、精密な診断につなげます。

03

治療計画の立案

検査結果をもとに、症状の進行度に合わせた治療計画を立てます。
スケーリングやルートプレーニング、必要に応じて外科的処置など、治療の選択肢や通院期間・費用を分かりやすくご説明。
患者さまのご希望も考慮し、ご納得いただいたうえで治療を進めます。

04

歯周病治療

軽度の場合は歯石除去や歯磨き指導を中心に、中等度以上では歯周ポケットの奥深くの歯石除去(ルートプレーニング)を行います。
重度の場合には外科的処置や再生療法が必要になることもあります。
治療中に不安や疑問があれば、遠慮なくスタッフにお声がけください。

05

定期メンテナンス

歯周病は再発しやすい病気のため、治療後のメンテナンスがとても重要です。
当院では3ヶ月に1回程度の定期メンテナンスを推奨し、歯科衛生士によるクリーニングや歯周ポケットのチェックを行います。
治療が終わったあとも継続的にサポートし、歯と歯ぐきの健康を守ります。

Notes

治療中の痛みについて

歯周病治療では、歯石除去や歯根の清掃を行う際に痛みやしみる感覚が出ることがあります。
当院では必要に応じて局所麻酔を行い、できる限り快適に治療を受けられるよう配慮しています。

治療後の違和感や症状について

処置のあとに歯ぐきが腫れたり、軽い出血やしみたりする症状が出ることがあります。
これらは一時的な反応で、数日から1週間程度で治まることがほとんどです。
もし症状が長引くことや強い痛みが続く場合には、早めにご連絡ください。

治療期間について

歯周病は進行度により治療期間が大きく変わります。
軽度であれば数回の通院で改善が見込めますが、中等度〜重度になると数ヵ月にわたり継続的な治療やメンテナンスが必要になります。
治療を途中でやめてしまうと、歯周病が再び悪化し歯を失うリスクが高まるため、最後まで計画的に通院することが大切です。

生活習慣について

歯周病は治療だけでなく、毎日の生活習慣も大きく関わります。
喫煙、偏った食生活、不規則な生活リズムは症状を悪化させやすいため、改善が必要です。
また、日々の正しい歯磨きやフロスの使用を継続することで、治療効果を高め再発を防ぐことができます。

Maintenance

歯周病は、一度治療が完了しても歯垢や歯石が再び蓄積すると再発する可能性があります。
再発を防ぐには、毎日のセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを継続し、清潔な口内環境を保つことが大切です。

セルフケア

歯磨きで口腔ケアをする女性

歯周病治療後は、日々の生活習慣とセルフケアの質が予防のカギとなります。
次のポイントを意識して、お口の健康を守りましょう。

毎日の適切な歯磨き

歯垢を溜めないことが基本です。
食後は丁寧に歯磨きを行い、歯垢や食べかすを取り除きましょう。
外出先で歯磨きができない場合は、マウスウォッシュや水ですすぐだけでも効果が期待できます。

禁煙の推進

タバコに含まれるニコチンは歯ぐきの血流を妨げ、免疫機能を低下させます。
喫煙習慣は歯周病の大きなリスク要因の1つです。
禁煙を目指し、少しずつ本数を減らすことから始めましょう。

免疫力を高める生活

歯周病予防には身体の抵抗力も重要です。
栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスを減らす習慣を心がけることで免疫力を維持できます。

歯科医院でのケア

八王子にあるくろさわ歯科医院での定期的なメンテナンス

セルフケアだけでは歯垢を完全に除去することは難しく、残った歯垢はやがて歯石へと変化します。
歯石は歯ブラシでは落とせないため、3ヶ月に1度程度の定期的なクリーニングが必要です。
歯周ポケットの深さや歯ぐきの状態をチェックし、早期に異常を発見することも再発防止につながります。

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行している病気です。
定期検診とプロケアを習慣化することで、治療後の良好な状態を維持し、将来的に歯を守ることにつながります。

Q&A

歯ぐきが腫れて痛いのですが、これは歯周病でしょうか?

歯周病が原因の場合もありますが、歯ブラシの刺激による傷(擦過症)など、別の要因の可能性もあります。
原因を正確に判断するには歯科医院での診察が必要です。気になる症状がある場合は、早めにご相談ください。

歯周病で下がった歯ぐきは元に戻らないのですか?

一度下がった歯ぐきを完全に元通りにするのは難しいです。
歯を支える骨も失われてしまうためです。
これ以上進行させないためには、早期の治療と継続的なケアがとても重要です。

妊娠中に歯周病が悪化することはありますか?

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりによる歯磨き不足で歯周病が進行しやすくなります。
妊娠前や安定期に歯科検診を受けて予防に努めることをおすすめします。

子どもにも歯周病が発生する可能性はありますか?

子どもも歯周病になることがあります。
特に思春期はホルモンの影響で歯ぐきが敏感になり、思春期性歯肉炎が起こりやすい時期です。
毎日のケアと定期検診で早期予防が大切です。

歯周病治療では、歯科医院にどのくらいの頻度で通えばいいですか?

症状の進行度によりますが、一般的には1〜3ヶ月に1回のペースで通院いただくのが目安です。
定期的に診察・クリーニングを受けることで、再発防止につながります。

歯周病の治療にかかる期間はどれくらいですか?

軽度であれば数回の通院で改善することもありますが、中等度〜重度では数ヵ月にわたって治療やメンテナンスが必要です。
並行して毎日のセルフケアを継続することが、治療効果を高めるポイントです。

歯周病治療は痛みを伴いますか?

初期のクリーニングでは痛みはほとんどありません。
進行した場合に行う外科的治療では痛みを伴うこともありますが、麻酔を使用するため大きな負担なく治療が受けられます。

歯周病のリスクが高い人はどんな人ですか?

歯磨きが不十分で歯垢や歯石がたまりやすい人はリスクが高いです。
加えて、喫煙習慣がある方、糖尿病をお持ちの方、ストレスの多い生活を送っている方も歯周病が進行しやすい傾向にあります。

歯周病治療に保険は適用されますか?

はい、多くの歯周病治療は保険適用の範囲内で受けられます。
ただし、特殊な外科処置や再生療法など一部は保険適用外になる場合がありますので、事前にご確認ください。

歯周病が原因で歯を失った場合、どうすればよいですか?

歯を失った場合には、入れ歯・ブリッジ・インプラントといった方法で機能回復を行います。
それぞれに特徴や費用が異なるため、患者さまのお口の状態やライフスタイルに合わせて歯科医師と一緒に選択していきます。

Supervisor

著者画像

くろさわ歯科医院 院長

黒澤 治伸Harunobu Kurosawa

資格

・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生

COLUMN

インビザライン(マウスピース矯正) 画像

インビザライン(マウスピース矯正)

親知らずが痛い時の対処法 画像

親知らずが痛い時の対処法

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法 画像

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法

出っ歯(上顎前突)の原因って? 画像

出っ歯(上顎前突)の原因って?

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイント 画像

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...

インプラント手術をする時の3つリスク 画像

インプラント手術をする時の3つリスク

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法 画像

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ理由 画像

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...

MENU

虫歯治療アイコン

虫歯治療

なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。

くわしく見る

歯周病治療アイコン

歯周病治療

「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。

くわしく見る

予防歯科アイコン

予防歯科

歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。

くわしく見る

インプラントアイコン

インプラント

虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。

くわしく見る

オールオン4※メニュー表示用アイコン

オールオン4

たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。

くわしく見る

セカンドオピニオンアイコン

セカンドオピニオン

現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。

くわしく見る

矯正歯科(歯列矯正)アイコン

矯正歯科(歯列矯正)

マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。

くわしく見る

マウスピース矯正※メニュー表示用アイコン

マウスピース矯正

矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。

くわしく見る

ワイヤー矯正※メニュー表示用アイコン

ワイヤー矯正

歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。

くわしく見る

精密根管治療アイコン

精密根管治療

歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。

くわしく見る

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。

くわしく見る

ホワイトニング※メニュー表示用アイコン

ホワイトニング

少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。

くわしく見る

ダイレクトボンディング※メニュー表示用アイコン

ダイレクトボンディング

欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。

くわしく見る

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。

くわしく見る

入れ歯アイコン

入れ歯

入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。

くわしく見る

Clinic

01

八王子駅から徒歩1分

当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。

02

年間患者数100万人

昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。

03

60%がご紹介でのご来院

くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。

04

各分野のスペシャリストな歯科医師

くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

05

全7部屋を完全個室でご用意

当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。

日/祝
09:30〜13:00 -
14:30〜19:00 -

〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F

JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分

近隣の駐車場をご利用ください。

近隣駐車場はこちら

BACK TO TOP

お急ぎの方はこちら
電話予約アイコン

電話予約

24時間いつでもOK
WEB予約アイコン

WEB予約