Menu

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯 イメージ

Introduction

くろさわ歯科医院のインプラントドクター・院長 黒澤治伸

くろさわ歯科医院は八王子に開院してから15年、地域の皆さまに安心して通っていただける親知らずの抜歯の提供に努めてまいりました。
その結果、「痛みに配慮してもらえて安心した」「丁寧に説明してもらえたので不安なく抜歯できた」といったご評価をいただき、ご家族やご友人をご紹介いただく方も増えています。
近年では「腫れや痛みを繰り返している」「他院では難しい抜歯と言われた」といったケースのご相談も多く寄せられています。
「親知らずの周囲が腫れて痛む」などのお悩みがある方は、早めに当院へご相談ください。

 


Trouble

親知らずの抜歯が必要な方は、次のようなお悩みを抱えていることが多いです。
当てはまる項目があれば、一度当院にご相談ください。

  • 奥歯の方にムズムズとした違和感がある
  • 奥歯の歯茎に圧迫感や痛みを感じる
  • 奥歯の後ろの歯茎が腫れている
  • 奥歯の後ろの歯茎から血や膿が出ている
  • 口臭がする
  • 奥歯の後ろの歯茎が繰り返し腫れている

Explanation

親知らずのイメージ

親知らずは、第三大臼歯(だいきゅうし)とも呼ばれる歯列の一番奥に生える永久歯です。
生える時期には個人差がありますが、一般的には10代後半から20代にかけて生えてくることが多いとされています。

しかし、現代人は顎が小さくなっているため、親知らずが最初から存在しない方もいれば、歯ぐきの中に埋まったまま生えてこないケースもあります。
なかには、前の歯を押すように斜めに生えてきたり、半分だけ顔を出したりすることもあります。

このように正常に生えてこない親知らずは、腫れや痛み、歯並びの乱れ、炎症や虫歯といったトラブルを引き起こす原因となります。
違和感や症状がある場合には、放置せずに歯科医師の診断を受け、必要に応じて抜歯を検討することが大切です。

親知らずを残してもよいケース

親知らずはトラブルを引き起こすことが多いため、抜歯をすすめられるケースも少なくありません。
しかし、すべての親知らずが必ずしも抜くべきものではなく、正しく生えて機能している場合や特に問題がない場合は、そのまま残すことも可能です。
状態によっては、親知らずを抜かずに維持することでメリットを得られることもあります。

正しく生えていて噛み合わせが良好

親知らずがまっすぐに生えていて、ほかの歯としっかり噛み合っている場合は、抜歯の必要はありません。
正常に機能している親知らずは、食事の際に噛む力を補い、歯列全体のバランスを支える役割を果たします。
また、多少傾いていても周囲の歯や歯ぐきに悪影響を与えていなければ、定期的に経過を観察しながら残しておくのも選択肢の1つです。

ケアがしやすい生え方をしている

親知らずは一番奥にあるため歯磨きが難しく、虫歯や炎症の原因になりやすい歯です。
しかし、歯ブラシがきちんと届き、清潔に保てている場合はリスクが低くなるため、無理に抜歯をする必要はありません。
定期的に歯科検診を受けてチェックを行い、問題がなければそのまま残しても大丈夫です。

将来的に活用できる可能性がある

健康な親知らずは、将来歯を失った時のブリッジの支えや自家歯牙移植に利用できることがあります。
そのため、真っ直ぐに生えていて状態の良い親知らずは、残しておくことで今後の治療の選択肢が広がる可能性があります。
抜歯を検討する前に、歯科医師に相談して「将来的に活用できるかどうか」を確認しておくと安心です。

親知らずを抜いたほうが良いケース

親知らずは、生え方や有無に個人差があるため、必ずしも抜歯が必要というわけではありません。
しかし、トラブルの原因となる場合には、早めの抜歯が望ましいケースもあります。
こちらでは、抜いたほうが良い親知らずについて詳しくご紹介します。

親知らずが埋まっている・斜めの場合

歯ぐきの中に埋まったまま、あるいは斜めに生えている親知らずは、隣の歯を押すに力が加わり歯並びの乱れを引き起こす可能性があります。
さらに炎症を起こしやすく、腫れや痛みを伴うことも多いです。
放置すると隣の歯だけでなく、顎やリンパ節にまで炎症が広がることがあるため、早めの抜歯を検討した方が安心です。

炎症や痛みを繰り返している場合

親知らずの周囲に炎症や痛みが繰り返し起こる場合も注意が必要です。
歯ぐきが部分的に覆いかぶさった親知らずは、汚れが溜まりやすく「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を引き起こしやすい状態になります。
腫れや痛みを繰り返す場合は、根本的な解決のために抜歯が有効となるケースが多いです。

虫歯や歯周病のリスクが高い場合

親知らずは歯列の一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、プラークや食べかすが残りやすい場所です。
その結果、虫歯や歯周病にかかりやすく、隣の健康な歯にまで悪影響を及ぼすことがあります。
セルフケアが難しいと判断される場合には、予防の観点からも抜歯を検討する必要があります。

抜いたほうが良い親知らずを放置すると?

親知らずの影響で歯が痛い女性のイメージ画像

親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではありませんが、問題がある状態の親知らずを放置すると深刻なトラブルを招くリスクがあります。
ここでは、放置した場合に起こりやすい代表的な症状や影響についてご紹介します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすい場所です。
そのまま放置すると虫歯や歯周病が進行し、隣の健康な歯にまで悪影響を与えてしまうことがあります。
場合によっては隣の歯まで抜歯が必要になるケースもあるため注意が必要です。

繰り返す炎症や腫れを引き起こす

親知らずが斜めや横向きに生えている場合、歯ぐきが覆いかぶさって細菌が繁殖しやすくなります。
その結果「智歯周囲炎」と呼ばれる炎症を繰り返し、腫れ・痛み・膿といった症状を起こすことがあります。
放置すると顔の腫れや発熱、リンパ節への炎症拡大にまでつながる恐れもあります。

歯並びや噛み合わせが乱れる

斜めや横向きに生えた親知らずが前の歯を押すことで、歯並びが乱れることがあります。
見た目の問題だけでなく、噛み合わせのバランスが崩れ、咀嚼や発音に影響することもあります。
矯正治療後の方は特に注意が必要です。

顎や全身への影響が出ることも

重度の炎症が進むと、顎の骨に感染が広がり「顎骨炎」「骨髄炎」といった重篤な症状を引き起こすことがあります。
まれに全身へ炎症が及ぶケースも報告されており、放置することは大きなリスクにつながります。

Effects

親知らずの抜歯には痛みや腫れのリスクがある一方で、口内環境を清潔に保ち、将来のトラブルを防ぐ大きなメリットがあります。
こちらでは、抜歯によって得られる主な効果をご紹介します。

虫歯・歯周病の予防

親知らずを抜くことで、その歯自体や隣り合う奥歯にトラブルが起こるリスクを減らことにつながります。

口臭改善

磨き残しや炎症の原因を取り除くことで、お口を清潔に保ちやすくなり口臭予防につながります。

歯並びの悪化防止

親知らずが隣の歯を押すことで歯並びが乱れることがあります。
抜歯は将来的な歯並びの乱れを防ぐ効果も期待できます。

小顔効果

骨格自体は変わりませんが、噛みしめによる筋肉の張りが和らいだり骨が少し痩せたりすることでフェイスラインがスッキリ見えることがあります。

歯磨きがしやすくなる

奥まで歯ブラシが届きやすくなり、毎日のケアが楽で効果的になります。

不調の改善につながることも

親知らずの炎症が頭痛や肩こり、顎関節症の一因になっている場合、抜歯で改善することがあります。

Point

親知らずの抜歯は一度きりの大切な処置だからこそ、事前の準備や注意点を知っておくことが大切です。
正しい知識を持つことで、不安を減らし納得のいく治療につながります。

信頼できる歯科医院を選ぶ

親知らずの抜歯は、歯の生え方や位置によって難易度が大きく変わります。
歯科用CTやレントゲンを使ってしっかり診断できる設備が整った医院や、抜歯の経験が豊富な歯科医師がいる医院を選ぶことが大切です。

抜歯の必要性をしっかり確認する

親知らずは必ずしも抜歯が必要な歯ではありません。
真っ直ぐに生えて噛み合わせに問題がなければ、残しておいた方が良い場合もあります。
歯科医師から「抜く理由」や「抜かない選択肢」まで丁寧に説明を受けた上で判断しましょう。

抜歯のリスクや術後の注意点を理解する

抜歯後は腫れや痛みが出ることがあります。
まれに神経や血管に近い場合はリスクを伴うこともあります。
事前にリスクや術後の生活で気をつけることを把握しておくことで、安心して治療に臨むことができます。

タイミングを見極める

強い痛みや腫れが出てからの抜歯は、治療も大変になりがちです。
症状が軽い段階やトラブルが起きる前に抜いておくと、術後の負担も少なく済みます。
歯科医師と相談し、最適なタイミングで治療を受けることが重要です。

術後のケアを怠らない

抜歯後の回復には、セルフケアと歯科医院でのチェックが欠かせません。
処方された薬をしっかり服用し、指示された通りに口腔ケアを行うことで、治りが早くなり感染リスクも下げられます。

Features

Insurance

親知らずの抜歯は多くのケースで健康保険が適用され、費用面の負担を軽減しながら治療を受けることができます。

保険適用について

保険適用になるケース

次のようなケースでは健康保険が適用されます。

・親知らずが虫歯になっている
・親知らずの周囲が腫れて炎症や痛みがある
・親知らずが歯ぐきや骨に埋まっている(埋伏歯)
・隣の歯や歯茎に悪影響を与えている
など

保険適用にならないケース

次のようなケースでは健康保険が適用されません。

・将来的なトラブル予防のために抜いておきたい
・歯並びや見た目を整える目的
など

 

当院では、抜歯が保険の対象となるかどうかを事前にしっかり確認し、費用や治療内容をわかりやすくご説明いたします。
親知らずを抜歯するかどうかで悩んでいる方はぜひ、当院へご相談ください。

親知らずの抜歯の費用例

通常の抜歯
(比較的まっすぐに生えている場合)

・保険診療:約1,500〜3,000円
・所要時間:10〜30分程

まっすぐに生えていて処置が比較的容易なケースでは、これくらいの費用で抜歯が可能です。

埋伏智歯の抜歯
(歯ぐきや骨に埋まっている場合)

・保険診療:約3,000〜8,000円
・所要時間:30〜60分程度

歯茎や骨を切開して抜く必要があるため、通常より費用も時間もかかります。

※金額はあくまで目安であり、症例や使用する麻酔・処置内容によって変動します。
当院では、事前に治療方法と費用をしっかりご説明し、安心して抜歯を受けていただけるよう努めています。

Flow

01

治療のご予約

お電話、または専用のメールフォームからご予約いただけます。
メールフォームでは24時間仮予約を受け付けておりますので、お忙しい方も安心してご利用ください。
診療時間内にスタッフより予約確定のご連絡を差し上げます。

Web予約はこちら
02

診査・診断

歯科医師が口腔内を確認し、必要に応じてレントゲンやCT撮影を行います。
親知らずの生え方や神経・血管との位置関係を詳しく調べたうえで、抜歯が必要かどうかを判断します。
抜歯が必要な場合は、手術の難易度やリスクについて丁寧にご説明いたします。

03

麻酔・抜歯

局所麻酔を行い、十分に効いていることを確認してから抜歯します。
親知らずの状態によっては、歯ぐきを切開したり歯を分割したりして取り除くこともあります。
処置後は止血や必要に応じて縫合を行い、痛み止めや抗生剤を使用して術後の負担を最小限に抑えます。

04

止血・縫合

抜歯後は、必要に応じて傷口を縫合し、ガーゼを噛んで止血します。
麻酔が切れると痛みが出るため、痛み止めを服用して対応します。
また、抗生剤を服用していただき、傷口の細菌感染を防ぎます。

05

消毒・抜糸

抜歯の翌日には、傷口の消毒のためにご来院ください。
縫合を行った場合は、1週間ほど経過した時点で抜糸を行います。
あわせて傷口の回復状態を確認し、異常がないかをチェックいたします。

06

定期メンテナンス

親知らずを抜歯したあとは、口全体の健康を守ることも大切です。
定期的な歯科検診を受けることで、新たなトラブルを早期に防ぎ、長くご自身の歯で快適に噛めるようサポートいたします。

Notes

抜歯後の出血と痛みについて

抜歯から1日程度は、唾液に血が混じることがあります。
通常は自然に治まりますが、出血が続く、強い痛みが治まらないといった場合は、早めに歯科医院へご連絡ください。

うがいの仕方に注意

強いうがいは血の塊(血餅)を流してしまい、傷の治りを遅らせる原因になります。
口をゆすぐ時は軽く行い、できるだけ傷口を刺激しないようにしましょう。

抜歯後の生活習慣について

当日は飲酒や激しい運動、長時間の入浴は控え、血流が過度に良くならないよう注意してください。
食事は柔らかく消化の良いものを選び、抜歯した側では噛まないように意識しましょう。

Maintenance

親知らずを抜歯したあとは、正しいアフターケアを行うことで治りが早まり、感染や合併症のリスクを防ぐことにつながります。
抜歯直後だけでなく、その後のセルフケアや歯科医院でのチェックも大切です。
継続的なメンテナンスで、お口全体の健康を守りましょう。

セルフケア

歯磨きで口腔ケアをする女性

抜歯後は、ご自宅でのケアが回復を左右します。
次の点に注意しましょう。

うがいや歯磨きは優しく行う

強いうがいやゴシゴシ磨きは傷口に負担をかけます。
食後は軽く口をゆすぎ、歯磨きは患部を避けて丁寧に行いましょう。

薬は指示通りに服用する

処方された痛み止めや抗生剤は、必ず歯科医師の指示に従って服用してください。

腫れがある場合は冷やす

頬の腫れが気になる時は、濡らしたタオルや市販の冷却シートを頬に当てると落ち着きます。
氷を直接当てるのは避けましょう。

歯科医院でのケア

八王子にあるくろさわ歯科医院での定期的なメンテナンス

抜歯後は、歯科医院での経過観察も欠かせません。

術後の消毒や抜糸に通う

通常は1週間前後で抜糸を行い、傷口の治り具合をチェックします。
炎症や異常がないかも確認してもらいましょう。

定期的なメンテナンスを続ける

抜歯後も噛み合わせや周囲の歯の状態に変化が出ることがあります。
定期的に検診やクリーニングを受けることで、長期的に口腔環境を整えることができます。

Q&A

親知らずを抜いてから通常の生活に戻れるのはいつですか?

抜歯後の痛みや腫れは、通常1〜2週間ほどで落ち着きます。
抜糸が終われば普段通りの生活に戻れますが、痛みや腫れが長引く場合は歯科医院へご相談ください。

抜歯にかかる時間はどのくらいですか?

歯がしっかり生えている場合は20〜30分ほどで終了します。
埋まっている親知らずや位置が複雑なケースでは1時間以上かかることもあります。

親知らずの抜歯は保険適用ですか?

炎症や虫歯が原因となっている場合は保険適用で抜歯できます。
ただし症例によって異なるため、事前に確認が必要です。

抜歯後の消毒は必要ですか?

はい。
細菌感染を防ぎ、治りを早めるために消毒は重要です。
指示されたタイミングで必ず来院してください。

親知らずが生えてこないことはありますか?

珍しくありません。
もともと歯が存在しない場合や、歯茎や骨の中に埋まったままの場合があります。
レントゲンで確認可能です。

抜歯後はどのくらい腫れますか?

1〜3日目に腫れることが多く、特に2日目がピークです。
個人差はありますが、1週間ほどで落ち着きます。

出血はどれくらいで止まりますか?

通常は数時間で落ち着きます。
ガーゼを噛んで止血し、強いうがいは控えてください。
長時間出血が続く場合は歯科医院へご連絡ください。

抜歯すると小顔になりますか?

骨格自体は変わりませんが、噛みしめによる筋肉の緊張が和らぐことで顔の印象がすっきりする場合があります。
ただし、美容整形のような確実性はありません。

親知らずは移植できますか?

健康な親知らずであれば、ほかの歯を失った際に移植(自家歯牙移植)できる可能性があります。
適応かどうかは歯科医師の診断が必要です。

親知らずは歯並びに影響しますか?

はい。
斜めや横向きに生えて前の歯を押すと、歯並びが乱れる原因になります。
早めにレントゲンで確認しておくと安心です。

Supervisor

著者画像

くろさわ歯科医院 院長

黒澤 治伸Harunobu Kurosawa

資格

・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生

COLUMN

インビザライン(マウスピース矯正) 画像

インビザライン(マウスピース矯正)

親知らずが痛い時の対処法 画像

親知らずが痛い時の対処法

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法 画像

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法

出っ歯(上顎前突)の原因って? 画像

出っ歯(上顎前突)の原因って?

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイント 画像

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...

インプラント手術をする時の3つリスク 画像

インプラント手術をする時の3つリスク

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法 画像

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ理由 画像

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...

MENU

虫歯治療アイコン

虫歯治療

なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。

くわしく見る

歯周病治療アイコン

歯周病治療

「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。

くわしく見る

予防歯科アイコン

予防歯科

歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。

くわしく見る

インプラントアイコン

インプラント

虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。

くわしく見る

オールオン4※メニュー表示用アイコン

オールオン4

たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。

くわしく見る

セカンドオピニオンアイコン

セカンドオピニオン

現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。

くわしく見る

矯正歯科(歯列矯正)アイコン

矯正歯科(歯列矯正)

マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。

くわしく見る

マウスピース矯正※メニュー表示用アイコン

マウスピース矯正

矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。

くわしく見る

ワイヤー矯正※メニュー表示用アイコン

ワイヤー矯正

歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。

くわしく見る

精密根管治療アイコン

精密根管治療

歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。

くわしく見る

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。

くわしく見る

ホワイトニング※メニュー表示用アイコン

ホワイトニング

少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。

くわしく見る

ダイレクトボンディング※メニュー表示用アイコン

ダイレクトボンディング

欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。

くわしく見る

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。

くわしく見る

入れ歯アイコン

入れ歯

入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。

くわしく見る

Clinic

01

八王子駅から徒歩1分

当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。

02

年間患者数100万人

昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。

03

60%がご紹介でのご来院

くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。

04

各分野のスペシャリストな歯科医師

くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

05

全7部屋を完全個室でご用意

当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。

日/祝
09:30〜13:00 -
14:30〜19:00 -

〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F

JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分

近隣の駐車場をご利用ください。

近隣駐車場はこちら

BACK TO TOP

お急ぎの方はこちら
電話予約アイコン

電話予約

24時間いつでもOK
WEB予約アイコン

WEB予約