Menu

入れ歯

入れ歯 イメージ

Introduction

くろさわ歯科医院のインプラントドクター・院長 黒澤治伸

くろさわ歯科医院は八王子に開院してから15年、患者様が心から安心して受けられる入れ歯治療の提供に努めてまいりました。
入れ歯治療は、見た目の美しさを整えるだけでなく、食事や会話の快適さを取り戻すための大切な治療です。
当院では、歯科技工所との連携による精密な治療計画、ご希望に応じた多彩な入れ歯の種類、丁寧なカウンセリングを通じて、患者様のライフスタイルにより自然に馴染む入れ歯をご提案いたします。
ぜひ一度ご相談ください。

 


Trouble

当院では、次のようなお悩みをお持ちの方が入れ歯のご相談にいらっしゃいます。
当てはまる方はぜひお気軽に当院へご相談ください。

  • 入れ歯が噛みにくく食事が楽しめない
  • 入れ歯が外れやすくて不安定
  • 入れ歯を使うと喋りにくく発音しづらい
  • 入れ歯を入れたとき痛みや違和感がある
  • 虫歯や歯周病で歯がなくなってしまった
  • 入れ歯をして笑うのが恥ずかしい

Explanation

入れ歯は、虫歯や歯周病などで歯を失った際に噛む機能を補い、食事や会話を快適に行うための人工歯です。
失った歯の本数に応じて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2つに分けられます。

総入れ歯

総入れ歯

総入れ歯は、歯が1本も残っていない場合に用いる入れ歯で、失われた歯の機能と見た目を補います。
歯ぐき全体を覆い、吸盤の原理で密着させて固定するタイプが一般的ですが、近年では設計や素材を工夫することで、より安定感や装着感を高めたタイプも増えています。
例えば、磁石を利用して固定力を強めたものや、歯ぐきに優しい素材を使ったものなどがあり、患者様の口腔状態や希望に合わせて選択できます。
噛む力や発音の改善に加え、自然な見た目を取り戻せるため、生活の質を大きく向上させる治療法です。

部分入れ歯

部分入れ歯

部分入れ歯は、歯が一部残っている場合に装着する入れ歯で、残存歯にバネ(クラスプ)や入れ歯の一部を引っ掛けて固定します。
保険診療のものは金属のバネが目立つことがありますが、自費診療では目立ちにくいノンクラスプタイプや、より快適な装着感を追求した設計を選ぶことも可能です。
欠損部を補うことで噛む機能や発音を改善し、見た目も自然に整えることができます。
残っている歯に負担をかけないよう配慮した設計も可能で、患者様の口腔状態やご要望に合わせた幅広い選択肢があります。

Need

虫歯・歯周病・外傷で歯を失った方

虫歯や歯周病、外傷によって歯を失うと、噛む機能が低下して食事や会話に支障をきたします。
また、歯がなくなることで残っている周囲の歯に負担がかかり、歯並びが乱れることもあります。
入れ歯を使用することで失った歯の機能を補い、噛む機能や見た目を改善することができます。

先天性欠如により生まれつき歯がない方

先天性の欠如により生まれつき歯がない場合、永久歯が生えてこず、歯列に隙間ができることがあります。
生まれつき欠如している歯の本数によりますが、必要に応じて入れ歯を使用することで噛む力や発音が改善され、食事や話すことが楽になります。
歯がないことで顔の印象にも影響が出ている場合は、見た目を整えるためにも入れ歯が有効です。

顔の輪郭や口元の印象が変わった方

歯を失うと骨や歯茎が痩せて、顔の輪郭が変わることがあります。
このような場合は、歯を失った部分の頬が落ち込んだり、口元が前に出たりして、口元が萎んで老けた印象になることが多いです。
入れ歯を使用することで、痩せてしまった顔の輪郭を補い、自然な見た目にすることができます。

Trouble

歯の痛みがで苦しんでいるご年配の女性

歯を失うことは、見た目や食生活、健康に大きな影響を及ぼします。
放置すると、口だけでなく身体にもさまざまなトラブルを引き起こす可能性があり、治療期間の延長や治療費用の増加にもつながるため、早期の対応が重要です。
こちらでは歯がない状態で起こりうるトラブルについて詳しくご紹介します。

口内に起こりうるトラブル

歯がないと、残っている歯に負担がかかり、歯の神経の炎症や歯周病の進行を促進させる可能性が高くなります。
また、歯並びや噛み合わせが悪化することがあり、口内の健康状態が悪化する原因にもなります。
歯を失った場合は、入れ歯やインプラントで早期に対応することが重要です。

身体に起こりうるトラブル

歯がないと噛む力が弱まり、消化不良を起こしやすくなります。
また、食べ物を十分に噛めないことから栄養が偏り、体調不良を引き起こすリスクも高くなるため、注意が必要です。
さらに、歯がないことで噛み合わせが悪化すると、顎や首、肩の痛みなどの慢性的な不調につながることもあります。

治療の負担の増加

歯を失ってから時間が経つほど、治療は複雑化して難しくなり、治療期間の延長や治療費の増加による負担が増します。
放置する時間が長いほど、歯茎や顎の骨の吸収が進行し、入れ歯を使用するためのコンディション調整に手間と時間がかかるためです。

Different

保険適用の入れ歯

保険の入れ歯は基本的な機能を備えていますが、人工歯や床の種類が限られているため、装着時の違和感が大きかったり、噛みにくさを感じたりすることがあります。
一方で保険適用のため、総入れ歯は約1万~3万円、部分入れ歯は約5千円~1万5千円と経済的負担が少ないのが特徴です。

レジン床入れ歯

レジン床入れ歯は、床(しょう)と呼ばれる歯茎を覆う部分が歯科用プラスチック(レジン)で作られた保険適用の入れ歯です。
保険適用のため比較的安価で作製でき、修理や調整がしやすいのが特徴です。
しかし、保険適用外の入れ歯に比べて厚みがあるため、装着時に大きな違和感を生じることがあり、発音や食事に影響が出ることもあります。
また、熱伝導性が低いため、食べ物や飲み物の温度を感じにくいのが難点です。
耐久性はやや低めですが、コストを抑えて入れ歯治療を行いたい方におすすめです。

自費診療の入れ歯

自費の入れ歯は、天然歯に近い見た目や快適な装着感が叶う入れ歯です。
金属床、ノンクラスプデンチャー、BPSエステティックデンチャー®など種類が豊富で、自然な見た目はもちろん、噛み心地や耐久性にも優れた素材と設計が特徴です。
費用は15万~75万円と高額ですが、質の高い精密な入れ歯を求める方に適しています。

金属床の入れ歯

金属床の入れ歯は、上顎の裏側や下顎の舌側に当たる部分にコバルトクロムやチタンなどの金属を使用した入れ歯です。
レジン床の保険適用の入れ歯と比べて強度が高く、床を薄くできるため、装着時の違和感が少なく、自然な発音や快適な食事が可能になります。
また、熱伝導性に優れているため、食べ物や飲み物の温度を感じやすく、食事の楽しみを損ないません。
耐久性も高いため、長期間の使用に適しており、快適さと機能性を求める方におすすめの入れ歯です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)を使用せずに歯茎に近い色の樹脂で歯に固定する部分入れ歯です。
笑ったときの見た目が自然で、入れ歯を装着していることが目立ちにくいため、審美性を重視する方に人気があります。
また、金属を使わないため軽量化されており、金属アレルギーのリスクもありません。
入れ歯フィット感にも優れており、しっかりと歯に密着するため、装着時の違和感が少なく、噛み心地も向上します。
自然な見た目と快適な装着感を両立したい方におすすめの入れ歯です。

BPSエステティックデンチャー®

BPSエステティックデンチャー®は、高度な技術を用いて精密に作製される総入れ歯です。
フィット感と審美性が特に優れており、患者様一人ひとりの口腔内の状態を詳細に分析して噛み合わせや筋肉の動きを考慮した設計を行うため、自然な噛み心地を実現できます。
使用する人工歯や材料も高品質で、天然歯と天然の歯茎に近い見た目と耐久性を備えています。
また、従来の入れ歯と比べてズレにくく、しっかりとした安定感があるため、快適に使用できるのが特徴です。

シリコン入れ歯

シリコン入れ歯は、床の裏面に柔らかいシリコンを使用した入れ歯です。
装着時の歯茎への圧力を軽減し、痛みを最小限に抑えられるのが特徴です。
クッション性が高く、装着時の違和感が少ないため、長時間の使用でも快適に過ごせます。
また、口内への密着度が高くてしっかりとフィットするため、外れにくく食事もしやすくなります。
特に、歯茎が痩せてしまい通常の入れ歯だと痛みを感じやすい方、歯茎への負担を抑えつつ、快適な使い心地を求める方におすすめの入れ歯です。

磁性アタッチメント入れ歯

磁性アタッチメント入れ歯は、残っている歯の根に金属のキャップを装着し、入れ歯側に磁石を組み込むことで強力に固定する入れ歯です。
従来の入れ歯のようにバネ(クラスプ)を使用しないため、装着時の見た目が自然で、異物感も少なくなります。
また、磁石の力でしっかりと固定されるため、ズレたり外れたりする心配が少なく、快適に使用できるのが特徴です。
入れ歯にしっかりとした固定力を求める方や、バネ(クラスプ)のある入れ歯に抵抗がある方に適した選択肢です。

入れ歯同様に歯の機能回復を図る治療に、ブリッジとインプラントがあります。
入れ歯とこの2つの治療について比較してみましょう。

入れ歯

保険適用 保険適用あり。
使用する素材や入れ歯の形態によっては自費治療もあり。
メリット ・保険適用の場合、費用を抑えられる場合がある
・1本の欠損から、広範囲の歯の欠損にも対応可能
・取り外しができるため、清掃がしやすい
・比較的短期間で治療終了する
デメリット ・固定式でなく、歯茎を覆う形になるため違和感が大きい
・咀嚼力が他の治療と比べて劣ることが多い
・定期的な調整が必要
・健康な歯を支えとするため、歯の寿命を縮める可能性がある

ブリッジ

保険適用 保険適用あり。
使用する素材によっては自費治療も選択可能。
メリット ・保険適用の場合、比較的費用が抑えられる
・治療期間が短く、早く歯を補うことができる
・固定式であるため、違和感が少ない
・天然歯の60%ほどの咀嚼力を再現できる(個人差あり)
デメリット ・健康な隣接歯を削る必要がある
・支えとなる歯に過度な負担がかかる可能性がある
・耐用年数が7〜8年と限られており、定期的な再治療が必要になることがある

インプラント

保険適用 保険適用外
メリット ・天然歯に近い見た目で違和感が少ない
・天然歯の80%ほどの咀嚼力を再現できる(個人差あり)
・隣接する健康な歯を削らずに済む
・顎の骨の吸収を防ぐ効果がある
・長期間の使用が可能で、しっかりとメンテナンスを行えば10〜20年以上使える
デメリット ・自費診療のため、治療費が高額になる場合が多い
・手術が必要で、治療期間が長くなる
・全身疾患や骨の状態によっては適応できない場合がある
・感染リスクやインプラント周囲炎などのリスクがある

Features

Price

保険の入れ歯と自費(保険適用外)の入れ歯には、以下のような違いがあります。
患者様のご予算やご要望に合わせた最適な入れ歯を作製しておりますので、ご不明な点などありましたらお気軽にご相談ください。

保険適用

総入れ歯 約1万円~約3万円
(1割~3割負担)
部分入れ歯 約5千円~1万5千円
(1割~3割負担)

自費(保険適用外)

総入れ歯、BPSデンチャー 65万~75万円
金属床デンチャー 35万~50万円
軟床材デンチャー 20万円
ノンクラスプデンチャー 15万円~25万円
ノンクラスプメタルデンチャー 35万円

Flow

01

初診・カウンセリング

お悩みやご希望を詳しくお伺いし、お口の中を拝見します。
考えられる治療の選択肢や大まかな流れをご説明します。

02

精密検査・治療計画の立案

レントゲン、CT撮影などの検査結果に基づき、お口の状態を詳細に分析。
保険・自費を含めた様々な入れ歯の中から、患者様に最適な治療法を複数ご提案します。
それぞれのメリット・デメリット、費用、期間などを丁寧にご説明し、治療法を選択していただきます。

03

精密な型取り・噛み合わせの記録

治療計画にご同意後、入れ歯の製作を開始します。
患者様専用の「個人トレー」を用い、筋肉や粘膜の動きまで考慮した精密な型(最終印象)を採ります。
また、噛み合わせの高さや顎の動きを正確に記録する「咬合採得」を行います。

04

試適(仮の入れ歯の装着・調整)

蝋(ろう)で作られた土台に人工の歯を並べた、完成一歩手前の入れ歯(蝋義歯)をお口の中に装着します。
フィット感、噛み合わせ、見た目のバランスなどを細かくチェックし、ご納得いただけるまで何度でも修正・調整を行います。

05

完成

完成した入れ歯を装着し、最終的な微調整を行います。
痛みや違和感がないことを確認し、日々のお手入れ方法を詳しくご説明します。
入れ歯は作って終わりではありません。

06

長期的なメンテナンス

お口の中は変化するため、定期的なメンテナンスが不可欠です。
合わなくなった入れ歯の裏打ちを新しい材料で補修する「リベース」などの調整を行い、長期的に快適な状態を維持するサポートをいたします。

Notes

入れ歯をご検討されている方は、下記の内容をご覧ください。

発音への影響

最初は「サ行」「タ行」などが発音しづらく感じることがあります。
声に出して本を読むなど、意識的に練習すると慣れが早まります。

食事の工夫

硬いものや粘着性のある食べ物は慣れるまで避け、最初は小さく切った柔らかいものから始めると安心です。
また、前歯で噛み切らず奥歯で噛むようにすると、入れ歯が安定しやすくなります。

異常を感じたら使用を中止

痛み・擦れ・外れやすさなどを感じた場合は無理に使わず、早めに歯科医院にご相談ください。
そのまま使い続けると、口内炎や歯ぐきの傷・骨吸収の原因になることがあります。

Maintenance

入れ歯の寿命

入れ歯の寿命は一般的に5~7年ほどとされています。
長く使っていると、噛む面のすり減りや変形が起こったり、歯ぐきやあごの骨が少しずつ変化したりすることでフィット感がなくなることがあります。
その状態で使用を続けると、噛みにくさや痛み、口元の見た目に影響が出る場合もあります。
しかし、定期的に歯科医院でチェックや調整を受けることで、快適な状態を維持しながら長く使い続けることが可能です。

入れ歯を長く使用するために

セルフケア

歯磨きで口腔ケアをする女性

入れ歯のセルフケアでは、毎日の清掃が重要です。

入れ歯はできれば毎食後洗う

入れ歯は食べかすやプラークが溜まりやすく、それが原因で入れ歯の悪臭や劣化、口内の健康に影響を及ぼすことがあります。
できれば毎食後、最低でも夜寝る前に1日1回はしっかりと洗うようにしましょう。
入れ歯専用のブラシで丁寧に擦り、残った汚れをしっかり落とすことが大切です。
ネバつきや臭いが気になる場合は、入れ歯用の洗浄剤を使うのもおすすめです。

口の中も清潔にする

入れ歯の洗浄のほか、口内の健康を保つには、口全体の清掃も欠かせません。
残っている歯や歯茎にも汚れが溜まるので、歯を歯ブラシで磨き、歯茎は毛が柔らかい歯ブラシを使って優しくマッサージするようにして汚れを落としましょう。

プロフェッショナルケア

八王子にあるくろさわ歯科医院での定期的なメンテナンス

入れ歯を快適に長く使うには、毎日のセルフケアに加えて、定期的なプロフェッショナルケアも重要です。

入れ歯の調整をする

入れ歯は、使っているうちに削れたり歪んだりして、フィット感が悪くなることがあります。
定期的に歯科医院でチェックを受け、入れ歯が合っているか、緩みや破損がないかを確認してもらうことが大切です。

歯と入れ歯のクリーニング

歯科医院でのクリーニングでは、セルフケアでは取り除けない入れ歯の汚れや残っている歯についた歯石を除去します。
定期検診は、3〜6ヶ月ごとに受けるのが理想です。

Q&A

入れ歯を作るにはどれくらいの期間がかかりますか?

通常、入れ歯の作製には1〜2週間ほどかかりますが、患者様の状況や調整によっては1ヶ月以上の時間がかかる場合があります。
当院では歯科技工所を併設しているため、他院よりスピーディーに入れ歯を作成することができます。

入れ歯の寿命はどれくらいですか?

入れ歯の寿命はおおよそ5〜10年ですが、使用状況やお手入れ次第で異なります。
使用状況が悪い、洗浄や調整が疎かになっている場合は、もっと短い期間で作り直す必要があります。

入れ歯はどのくらいの頻度で調整が必要ですか?

3〜6ヶ月に1回の頻度で調整するのが目安です。
ただし、使用中に痛みや違和感、噛みにくいような感覚がある場合は調整が必要なため、早めにご連絡ください。

入れ歯は食べ物をしっかり噛めますか?

どんなにいい入れ歯でも完全に天然歯のような噛む力を再現することは難しいですが、適切に調整された入れ歯であれば、ほとんどの食事を問題なく食べることができます。

入れ歯を作った後、食事で注意すべきことはありますか?

初めて入れ歯を使う際は、柔らかい食べ物から始め、徐々に硬い食べ物を食べるようにしましょう。
また、口を動かしたときに、入れ歯が外れないように気をつけることも大切です。

入れ歯は外して寝た方がいいですか?

基本的には、入れ歯は寝る前に外しておくことが推奨されます。ただし、入れ歯の種類によっては装着したまま寝る場合もあるため、歯科医師の指示に従ってください。

入れ歯にはどのくらいで慣れますか?

入れ歯に慣れるまでの期間には個人差がありますが、通常は数日から数週間以内に慣れることが多いです。
しばらく入れ歯を使っても慣れない、痛みがある、外れてしまうような場合は、確認が必要になります。

入れ歯を作ったあとに食事で注意すべきことはありますか?

初めて入れ歯を使う際は、柔らかい食べ物から始めて、少しずつ硬い食べ物を食べるようにしましょう。
また、入れ歯が外れないように噛み方に気をつけることも大切です。

入れ歯を使用することで発音に影響がありますか?

初めて使用する際には発音に少し影響が出ることがありますが、慣れてくると自然に発音できるようになります。
入れ歯を作成するときに発音も含めた調整をするため、ご安心ください。

入れ歯は痛いですか?

初めて入れ歯を使用する際には、多少の違和感や痛みを覚えることがあります。
慣れることで痛みは軽減しますが、痛みが改善しない場合は調整が必要です。早めにご連絡ください。

Supervisor

著者画像

くろさわ歯科医院 院長

黒澤 治伸Harunobu Kurosawa

資格

・Nobel Biocare World conference in ラスベガス 出席
・SJCD basic 年間コース 修了
・Dental Aesthetic Seminar 修了
・米国式根管治療マイクロスコープハンズオンコース 修了
・YIC主催 日本顕微鏡歯科学会副会長三橋純先生によるマイクロスコープセミナー 修了
・マキシスインプラントインスティテュート 出席
・ICOI国際インプラント学会Fellowship 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2012 出席
・ICOI国際インプラント学会 出席
・THE IMPLANT ACADEMY 2013 出席
・ICOI国際インプラント学会 第16回アジア太平洋シンポジウムin台北 出席
・ICOI Japan Symposium出席
・NOBEL BIOCARE SYMPOSIUM 2014 出席
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医 取得
・ICOI Japan Symposium出席症例発表
・ICOI 国際インプラント学会シンガポール大会 出席
・マロクリニック東京 All-on-4コース 修了
・ニューヨーク大学 NYU International Endodontic weekプログラム 第1期生

COLUMN

インビザライン(マウスピース矯正) 画像

インビザライン(マウスピース矯正)

親知らずが痛い時の対処法 画像

親知らずが痛い時の対処法

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法 画像

銀歯の見た目が嫌な場合の対処法

出っ歯(上顎前突)の原因って? 画像

出っ歯(上顎前突)の原因って?

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイント 画像

インプラントの費用の相場と歯科医院選びの3つのポイ...

インプラント手術をする時の3つリスク 画像

インプラント手術をする時の3つリスク

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法 画像

インプラント治療の不安を軽減できる静脈内鎮静法

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ理由 画像

芸能人が口元をキレイにする方法とインプラントを選ぶ...

MENU

虫歯治療アイコン

虫歯治療

なるべく「痛みを感じない」治療を心がけています。削った歯を修復する詰め物・被せ物も保険適応のものから自費のものまで幅広くご用意しています。

くわしく見る

歯周病治療アイコン

歯周病治療

「歯ぐきが下がる」そんな症状は歯周病がかなり進行している状態かもしれません。歯周病の治療はもちろんのこと、再発させないための治療に力を入れています。

くわしく見る

予防歯科アイコン

予防歯科

歯医者には痛みを感じてからではなく「未病を防ぐ」ための治療で通院することが理想です。歯のトラブル予防に定期的な歯科検診をオススメしております。

くわしく見る

インプラントアイコン

インプラント

虫歯などで歯を失った時に選択される治療の1つで、天然の歯とほとんど変わらないほどの噛み心地を得られます。見た目の美しさにも優れている治療方法です。

くわしく見る

オールオン4※メニュー表示用アイコン

オールオン4

たった4本のインプラントだけで上顎もしくは下顎すべての歯を修復することが可能な先進的な治療法です。実施できる歯科医院は少なく、高い技術力を必要とする治療です。

くわしく見る

セカンドオピニオンアイコン

セカンドオピニオン

現在受けている治療や、他院での診断結果に不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまがご納得して治療に進められるよう、サポートいたします。

くわしく見る

矯正歯科(歯列矯正)アイコン

矯正歯科(歯列矯正)

マウスピース矯正やワイヤー矯正など、いくつかの選択肢の中で患者さまに最適な治療法をご提案いたします。矯正に関する無料相談だけでもOKです。

くわしく見る

マウスピース矯正※メニュー表示用アイコン

マウスピース矯正

矯正装置が目立たず、ワイヤー矯正に比べて痛みの少ない矯正治療です。マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。

くわしく見る

ワイヤー矯正※メニュー表示用アイコン

ワイヤー矯正

歯の移動が難しい歯並びにワイヤー矯正はよく選択されます。矯正装置は外せませんが、その分狙った箇所に歯を動かしやすいことが特徴的な一般的な矯正法です。

くわしく見る

精密根管治療アイコン

精密根管治療

歯の根っこ部分を治療する際に、マイクロスコープを使用した精度の高い治療です。肉眼では見えない細部まで治療を行い、原因を徹底的に除去していきます。

くわしく見る

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の白さや形を整え、見た目の美しさを高める治療です。当院では、被せ物はもちろん、ホワイトニングやラミネートべニアなど、お悩みに合わせた豊富な治療をご用意しています。

くわしく見る

ホワイトニング※メニュー表示用アイコン

ホワイトニング

少ない治療回数で歯の白さを実感できるオフィスホワイトニングをご用意しています。その他、ご自宅で好きな時に行えるホームホワイトニングのご案内も可能です。

くわしく見る

ダイレクトボンディング※メニュー表示用アイコン

ダイレクトボンディング

欠けた歯やすきっ歯を1日で改善できる治療です。天然の歯の色にとても近い色で修復が可能で、治療した箇所が分からないほど自然な仕上がりになります。

くわしく見る

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずには抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずが存在します。的確な検査と診断な元、必要に応じた抜歯や歯の保存をご提案いたします。

くわしく見る

入れ歯アイコン

入れ歯

入れ歯は保険のものと、自費診療のものとで使い心地が大きくことなります。当院では、さまざまな要望に応えられるよういろんな素材で入れ歯を用意しています。

くわしく見る

Clinic

01

八王子駅から徒歩1分

当院は、JR八王子駅から徒歩1分、京王八王子駅から徒歩5分という好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいアクセスの良さが特徴です。
雨の日やお子さま連れの方でも通いやすく、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
また、土曜も診療を行っているため、平日が忙しい方にも無理なく通っていただけます。

02

年間患者数100万人

昨年、大変ありがたいことに年間でご来院いただいた患者さまは累計100万人にのぼりました。
八王子エリアの皆さまを中心に、信頼してお選びいただけたことを、スタッフ一同心より感謝しております。
これからも患者さまとの「対話」を大切にしながら、不安や悩みにしっかり向き合い、安心して受けられる歯科医療、そして「ここに通ってよかった」と思っていただける医院を目指してまいります。

03

60%がご紹介でのご来院

くろさわ歯科医院にお越しいただく患者さまの約60%は、当院へすでに通われている患者さまからのご紹介でご来院されています。
当院で受けられた治療やホスピタリティに満足していただいているからこその結果だと感じています。
他院での治療に納得がいっていない方などは、ぜひ一度当院へご相談ください。
お悩みを丁寧に伺い、納得いただける治療をご提案いたします。

04

各分野のスペシャリストな歯科医師

くろさわ歯科医院には、6名のドクターが在籍しています。
それぞれが専門分野を持つスペシャリストであり、虫歯・インプラント・歯列矯正など幅広いお悩みに対応可能な体制を整えています。
また、難症例への対応経験も豊富なため、他院で治療を断られてしまった方でも、当院でなら対応できるケースも少なくありません。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

05

全7部屋を完全個室でご用意

当院では、すべての診療室を完全個室でご用意しております。
周囲の目や音を気にせず、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりにこだわりました。
プライバシーを確保することで、口腔内のお悩みやご不安も相談しやすく、カウンセリングや治療説明もより丁寧に行うことが可能です。
お子さま連れの方や、治療に対して不安のある方にも、安心して通っていただけるよう配慮しております。

日/祝
09:30〜13:00 -
14:30〜19:00 -

〒192-0083
東京都八王子市旭町1-4 八王子交通ビル3F

JR八王子駅 徒歩1分
京王線京王八王子駅 徒歩5分

近隣の駐車場をご利用ください。

近隣駐車場はこちら

BACK TO TOP

お急ぎの方はこちら
電話予約アイコン

電話予約

24時間いつでもOK
WEB予約アイコン

WEB予約